検索結果

  詳細検索を表示する
  • 161-180 / 全424件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2018-1123-02
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23

革新的な植物増産・制御技術:原形質流動の人工制御

富永 基樹 教授 (教育・総合科学学術院 教育学部)
◆ 植物共通の細胞内輸送である原形質流動の高速化の試み      ◆ 流動を発生するモータータンパク質ミオシンXIのモーターを生物界最速シャジクモミオシンXIに置換
もっと読む
2018-1123-01
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23

セルロースナノファイバーの再生医療応用 ~ チキソトロピー性ゲルでの細胞培養による組織作製 ~

武田 直也 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ セルロースナノファイバー(CNF)のゲルを培養足場材料に使用(Fig.1)◆ マイクロ流体デバイスで同軸二層の長大なファイバー状のゲルを作製(Fig.2,3)◆ 内層のCNFゲルに細胞を包埋し3D培養して長大な筋や血管組織を作製(Fig.2,4)
もっと読む
1907
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/13
特許第6883845号

アストロサイト分化促進用組成物

中尾 洋一 教授 (理工学術院)
もっと読む
2018-1026-07
環境 ナノ・材料
掲載日:2018/10/26

圧電薄膜フィルムを用いた安価な振動発電素子

関口 哲志 上級研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構) (当時)
共同研究者:笹川 健太 (当時)、佐々木 敏夫 次席研究員 (当時)、中嶋 宇史 (当時)、庄子 習一 教授 (当時)
◆ 圧電POLYMER溶液のスピンコートによる薄膜化  ◆ インクジェットプリンタを用いた電極形成◆ 分極処理を不要に
もっと読む
2018-1026-05
ナノ・材料 ものづくり技術
掲載日:2018/10/26

電子線利用微細光学パターン作製法

井村 考平 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:香村 惟夫 助手
◆ 電子線照射によりナノスケール光学パターンを作製◆ 高分子膜を原料とし特異な光学特性を発現◆ 電子線照射量の調整により発光特性の制御を実現
もっと読む
2018-1026-04
ライフサイエンス
掲載日:2018/10/26

CNTを用いた耐久性の高い立体型櫛型電極

杉目 恒志 次席研究員 (付属機関・学校 高等研究所) (当時)
共同研究者:野田 優 教授 (当時)、大野 雄高 (当時)、牛山 拓也 (当時)
◆ 導電性基板上にダイレクトにCNTフォレストを高密度に成長させ高感度&耐久性の高い櫛型電極の提供。
もっと読む
2018-1026-03
ライフサイエンス
掲載日:2018/10/26

金属電極上CNTフォレストのパターニング成長

杉目 恒志 次席研究員 (付属機関・学校 高等研究所) (当時)
◆ 従来の微細化技術と組み合わせることで、導電性基板上にダイレクトに高密度CNTフォレストをパターニング成長させる技術の提供。
もっと読む
2018-1026-02
ライフサイエンス ナノ・材料
掲載日:2018/10/26

生体動作・組織変形の計測用ナノシート

藤枝 俊宣 客員主任研究員 (当時)
共同研究者:鉄 祐磨 (当時)、武岡 真司 教授 (当時)
◆ 高い柔軟性を有する高分子ナノシートを基材に利用◆ ナノシートに一定間隔のドットを標識◆ ドットの位置情報の変化を元に動作・変形を推定
もっと読む
2018-1026-01
情報通信 フロンティア
掲載日:2018/10/26

次世代情報処理技術「量子アニーリング」を用いたデータ駆動型社会イノベーション

田中 宗 客員主任研究員 (研究院(研究機関))
◆ 量子アニーリングを用いたクラスタ分析(データ分類)のアルゴリズム提案◆ 各種組合せ最適化問題への量子アニーリング適用アルゴリズム提案
もっと読む
1903
ライフサイエンス
掲載日:2018/10/08
特許第6917050号

最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法

木賀 大介 教授 (理工学術院)
もっと読む
2018-0927-03
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27

遺伝暗号の新たな方向での改変を活用したタンパク質の進化工学

木賀 大介 教授 (理工学術院)
◆ 被修飾部位が限定されたタンパク質を進化分子工学によって創製◆ 特定のアミノ酸を含まない「単純化遺伝暗号」が鍵◆ 「移動平均暗号表」の活用で、進化の「死の谷」を克服
もっと読む
2018-0927-08
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27

労作時の熱中症撲滅を目指した体温測定デバイスとアルゴリズム開発

永島 計 教授 (人間科学学術院)
◆ フィールドでの深部体温測定を可能とするデバイス作成◆ 心拍数と深部体温の連続測定に基づく危険予測アルゴリズム◆ 生体データの蓄積や個人ログによる早期の異常察知
もっと読む
2018-0927-07
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27

皮膚に優しいケミカル健康モニタ

大橋 啓之 客員上級研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構) (当時)
共同研究者:片岡 孝介 主任研究員 (当時)、隼田 大輝 (当時)、宮林 駿 (当時)、佐藤 慎 (当時)、黒岩 繁樹 主任研究員 (当時)、多和田 雅師 主任研究員 (当時)、岩田 浩康 教授 (当時)、門間 聰之 教授 (当時)、戸川 望 教授 (当時)、朝日 透 教授 (当時)、逢坂 哲彌 特任研究教授 (当時)
◆ 高分子ナノシートで超小型センサモジュールを皮膚に貼り付け(Fig.2(a))◆ 量産に適したシリコンpH(イオン)センサチップと超小型参照電極(Fig.2(b))◆ 近接通信(NFC)により電池なしでセンサを直接駆動(Fig.2(c))
もっと読む
2018-0927-06
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27

導電性高分子の芯層導入で生体組織形成の誘導能を高めたマイクロファイバー培養足場

武田 直也 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ 筋形成には筋芽細胞を配列し得るマイクロファイバー足場が有効 (図1)。◆ 電位の負荷により筋組織や神経組織形成を促進; 導電性高分子の利用。◆ 導電性高分子PEDOT/PSSを芯層に導入したファイバーを開発 (図2)。
もっと読む
2018-0927-05
ライフサイエンス ナノ・材料
掲載日:2018/09/27

がん医療への応用に向けた磁性ナノ粒子の開発

逢坂 哲彌 特任研究教授 (当時)
◆ 粒径制御(10~40nm)した磁性酸化鉄(マグネタイト)ナノ粒子◆ 有機アミンで表面修飾された粒子の水溶液への高い分散性◆ 磁性ナノ粒子の細胞への内包とその利用
もっと読む
2018-0927-04
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27

異常タンパク質の細胞内蓄積を標的とした薬剤スクリーニング

原 太一 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
◆ 異常タンパク質の細胞内蓄積に関わる品質管理機構を理解する (図2)。◆ 様々なタンパク質品質管理機構を標的とした薬剤スクリーニング系を開発する。
もっと読む
2018-0927-02
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27

3重らせんペプチドに基づいた人工コラーゲン様マテリアルの開発

小出 隆規 教授 (理工学術院)
◆ 化学合成したペプチドをクロスリンクすることで高分子化◆ 天然コラーゲン由来の生物活性配列を組み込む◆ ゲルを乾燥・再水和することで透明な膜に加工
もっと読む
2018-0927-01
ライフサイエンス ナノ・材料
掲載日:2018/09/27

細胞機能を自在に制御・改変する技術 ~Nano-heaterによる細胞熱力学エンジニアリング~

新井 敏 次席研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
◆ 細胞内の「Heat Spot」の温度をリアルタイムで計測しながら、リモート制御でナノ・マイクロスケールの空間に熱的なストレスを加えることができる独自の技術(Nano Heater)。
もっと読む
1889
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/12
特許第6869530号

ニューレグリン1α様活性を有するポリペプチド及び糖尿病治療用医薬組成物

合田 亘人 教授 (理工学術院)
もっと読む
2060
情報通信
掲載日:2018/07/13
特許第7136439号

検出方法及び検出装置

戸川 望 教授 (理工学術院)
もっと読む
CSVダウンロード