検索結果

  詳細検索を表示する
  • 1-20 / 全140件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2622
ライフサイエンス
掲載日:2023/03/09

ヒートポンプ用性能モニタリング装置

ジャンネッティ ニコロ 准教授 (付属機関・学校 高等研究所)
もっと読む
2022-1021-01
ライフサイエンス
掲載日:2022/10/21

抗老化物質のスクリーニングおよび評価技術

千葉 卓哉 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
◆ カロリー制限模倣物のスクリーニング方法◆ 寿命延長関連遺伝子およびその用途
もっと読む
2022-1020-09
ライフサイエンス
掲載日:2022/10/20

細胞シート技術を用いた新規不妊治療

坂口 勝久 准教授 (理工学術院 大学院先進理工学研究科) (当時)
◆ 受精卵を生着させた子宮内膜細胞シートを移植する不妊治療を提案。
もっと読む
2022-1020-07
ライフサイエンス
掲載日:2022/10/20

廃棄食品からのアップサイクル培養肉の生産

坂口 勝久 准教授 (理工学術院 大学院先進理工学研究科) (当時)
◆ 培養肉の生産にかかるコストの主要な部分は、培養液の成長因子や血清になる。(2万円/500 mL)      ◆ 廃棄肉(牛・豚・鳥・魚)をホモジナイズした抽出液を基礎培地に含有させると、 成長因子フリー、  血清フリーで筋肉細胞を大量増幅可能。廃棄食品からアミノ酸・成長因子...
もっと読む
2022-1020-05
ライフサイエンス
掲載日:2022/10/20

抗がん剤の罪

伊藤 悦朗 教授 (教育・総合科学学術院)
◆ 核酸は誰でも測定できる。しかし、本当に知りたいのは機能する極微量のタンパク質のはず。◆ 超高感度ELISA 法を適用して悪性化要因のタンパク質を検出する。
もっと読む
2022-1020-03
ライフサイエンス
掲載日:2022/10/20

iACTセルフヘルプアプリ「emol」を活用した妊産婦メンタルヘルス不調予防に関する研究

大月 友 准教授 (人間科学学術院 人間科学部)
◆ iACT(Internet – acceptance and commitment therapy)セルフヘルプアプリによる非対面かつ場所を選ばない介入を実現する。
もっと読む
2022-1020-01
ライフサイエンス
掲載日:2022/10/20

上皮細胞相互作用による非免疫系を介した排除促進・抑制作用

丸山 剛 客員主任研究員 (付属機関・学校 高等研究所)
◆ 正常・適合細胞が準適合細胞を排除する◆ リガンド-受容体を介した上皮細胞間コミュニケーション◆ 形質膜タンパク質を対象とした排除促進・抑制
もっと読む
2535DIV
ライフサイエンス
掲載日:2022/06/13
特開2022-68362

医療システム及びそれを実行する方法

熊野 宏昭 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
もっと読む
2383
ライフサイエンス
掲載日:2022/06/13
2022-74726

抗菌剤組成物及びその製造方法、並びに抗菌フィルター及び抗菌シート

松方 正彦 教授 (理工学術院 先進理工学部)
本発明は抗菌性能と経済性に優れた抗菌剤組成物及びその製造方法に関するものである。
もっと読む
2489
ライフサイエンス
掲載日:2022/05/02
特開2022-42008

医療システム及びそれを実行する方法

熊野 宏昭 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
もっと読む
2446
ライフサイエンス
掲載日:2022/01/31
特願2023- 72359

自立膜、積層シート、及び自立膜の製造方法

野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2335
ライフサイエンス
掲載日:2021/11/10
特開2021-168603

胚盤胞形成促進剤

原 太一 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
もっと読む
2421
ライフサイエンス
掲載日:2021/11/10
特開2022-119136

チップ固有乱数発生装置

篠原 尋史 特任教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
2021-0921-09
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

風船様変性を伴うin vitro NASH病態モデル

坂口 勝久 准教授 (理工学術院 大学院先進理工学研究科) (当時)
◆ ヒト線維芽細胞とヒト肝細胞を共培養し、温度応答性培養(UPCELL)を用いてシート状に回収  して高糖脂質環境で培養を行うと、風船様変性を伴うNASH病態肝細胞が誘導される。
もっと読む
2021-0921-07
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

微弱な生体信号を高感度に測る無線計測システム

三宅 丈雄 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
◆ 新原理:パリティ・時間対称性共振結合回路      ◆ 検出回路のみに負性抵抗を追加(センサ側はそのまま利用)  ◆ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス変化を無線計測  
もっと読む
2021-0921-06
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

高効率な細胞内物質導入スタンプおよび顕微鏡搭載システム

三宅 丈雄 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
◆ 新規材料:ナノチューブ(NT)膜を開発      ◆ 同時に,細胞にNTを挿入するためのシステムも開発  ◆ 新規材料による物理的な細胞内物質導入・抽出技術
もっと読む
2021-0921-05
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

ストレス物質モニター

大橋 啓之 客員上級研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構)
◆ 小型で取り扱いやすく応答の速いシリコントランジスタセンサ(図2)◆ 由来の異なる複数のストレスマーカーを同時に検出し多面的に把握◆ 微量の唾液や汗からの簡便な検出を実現
もっと読む
2021-0921-04
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

経頭蓋直流電気刺激による脳活動の変調が人の意思決定に及ぼす影響

平山 健人 助教 (人間科学学術院 人間科学部) (当時)
共同研究者:大須 理英子 教授 (当時)
◆ 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)(図1)が、脳部位の神経活動を、持続的に(数時間)高めたり弱めたりできることに着目。       ◆ 健常者を対象に,左右手の選択頻度を計測する課題中に(図2)tDCSによって手の選択に関与が示唆されている後頭頂葉の活動を変化させた。
もっと読む
2021-0921-03
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

上皮細胞相互作用による非免疫系を介した排除抑制

丸山 剛 客員主任研究員 (付属機関・学校 高等研究所)
共同研究者:鮎川 志優
◆ 正常・適合細胞が准適合細胞を排除する◆ リガンド-受容体を介した上皮細胞間コミュニケーション◆ 形質膜タンパク質を対象とした排除抑制
もっと読む
2021-0921-02
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

上皮細胞相互作用による非免疫系を介した抗腫瘍作用

丸山 剛 客員主任研究員 (付属機関・学校 高等研究所)
◆ 上皮細胞ががん変異細胞を排除する機構◆ リガンド-受容体を介した上皮細胞間コミュニケーション◆ 形質膜タンパク質を対象とした排除促進
もっと読む
CSVダウンロード