検索結果

  詳細検索を表示する
  • 1-20 / 全113件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2699
ナノ・材料
掲載日:2025/07/08
特開2025-039048

銀触媒核を用いた高機能アニオン交換膜の無電解析出プロセス

本間 敬之 教授 (理工学術院 先進理工学部)
本発明はアニオン交換膜上に安価な銀を触媒核として用い、広範な金属または合金薄膜を無電解析出により形成する新たな製造方法です。従来のパラジウムに比べて高性能・低コストな代替技術を実現します。
もっと読む
2906
ナノ・材料
掲載日:2025/07/08

二酸化炭素吸収液

鹿又 宣弘 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2925
ナノ・材料
掲載日:2025/07/07

光学素子

岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2907
ナノ・材料
掲載日:2025/07/07

二酸化炭素吸収液

鹿又 宣弘 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2577
ナノ・材料
掲載日:2025/03/03

ファイバレーザ装置、光ファイバ共振器及びその製造方法

青木 隆朗 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2851
ナノ・材料
掲載日:2025/01/07

CNT膜の製造方法およびCNT膜

松田 佑 教授 (理工学術院 創造理工学部)
もっと読む
2799
ナノ・材料
掲載日:2024/09/03

データ処理方法、データ処理装置、及びデータ処理プログラム

谷井 孝至 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2790
ナノ・材料
掲載日:2024/07/05

六角筒連続体の製造方法

岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2024-0206-04
ナノ・材料
掲載日:2024/02/06

マイクロデバイスに特化した分析機器

田中 大器 講師
もっと読む
2024-0206-02
ナノ・材料
掲載日:2024/02/06

「埋もれた界面」の計測技術 SERSを用いたプラズモンセンサ及び測定システム 

本間 敬之 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2023-1025-06
ナノ・材料
掲載日:2023/10/25

流体制御による高効率細胞トラップデバイスの開発

田中 大器 講師
◆ 独自流路構造によって細胞の単離や任意の細胞の取り出しに成功
もっと読む
2023-0127-07
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

3Dナノ界面を有する異種材料接合技術

細井 厚志 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2023-0127-06
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

切り紙構造を用いたフレキシブル熱電発電デバイス

岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2023-0127-05
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

新しい化学反応手法の確立

田中 大器 講師
もっと読む
2023-0127-04
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

感圧/感温塗料を用いた可視化計測技術

松田 佑 教授 (理工学術院 創造理工学部)
もっと読む
2023-0127-03
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

気相で保存できそのまま使える高分子とタンパク質の複合化分子認識・センシング材料の開発

武田 直也 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2023-0127-02
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

大量センサへ配線レスで給電する素子の開発

柳谷 隆彦 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:石井 直輝
もっと読む
2023-0127-01
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

海水のイオン導電性を利用した海中無線通信 ~海水管,漁業用いけす内のワイヤレスリアルタイムモニタリングが可能に~

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
共同研究者: 佐藤 弘隆 (当時)、正留 康太 (当時)、野本 玲於奈 (当時)
もっと読む
2378
フロンティア ナノ・材料
掲載日:2022/07/11
第7688868号

画像処理方法、画像処理装置、X線回折装置およびプログラム

朝日 透 教授 (理工学術院)
本シーズは、データ分析で用いられる密度ベースクラスタリングを応用した画像処理技術に関します。本シーズによれば、平面画像を構成する各画素に対応する位置に各画素の画素値に応じた密度で点を配置し、それらの点に密度に基づくクラスタリングを実行することで、所望の画素値を有する画素が密に...
もっと読む
2022-0203-09
ナノ・材料
掲載日:2022/02/03

低損失テーパ光ファイバと高Q値微小光共振器

青木 隆朗 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ 独自の技術を用いて、99.7% 以上の透過率を持つ低損失のナノ光ファイバーの開発に成功◆ さらに、ナノ光ファイバーとファイバーブラッグ格子(FBG)を組み合わせた「ナノ光ファイバー共振器QED」を 開発。これにレーザー冷却・トラップされた単一原子を結合させることで、世界で初めて全ファイバー...
もっと読む
CSVダウンロード