2699
ナノ・材料
掲載日:2025/07/08
特開2025-039048
銀触媒核を用いた高機能アニオン交換膜の無電解析出プロセス
本間 敬之 教授 (理工学術院 先進理工学部)
本発明はアニオン交換膜上に安価な銀を触媒核として用い、広範な金属または合金薄膜を無電解析出により形成する新たな製造方法です。従来のパラジウムに比べて高性能・低コストな代替技術を実現します。
2023-0127-03
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27
気相で保存できそのまま使える高分子とタンパク質の複合化分子認識・センシング材料の開発
武田 直也 教授 (理工学術院 先進理工学部)
2023-0127-01
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27
海水のイオン導電性を利用した海中無線通信 ~海水管,漁業用いけす内のワイヤレスリアルタイムモニタリングが可能に~
川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
共同研究者: 佐藤 弘隆 (当時)、正留 康太 (当時)、野本 玲於奈 (当時)
画像処理方法、画像処理装置、X線回折装置およびプログラム
朝日 透 教授 (理工学術院)
本シーズは、データ分析で用いられる密度ベースクラスタリングを応用した画像処理技術に関します。本シーズによれば、平面画像を構成する各画素に対応する位置に各画素の画素値に応じた密度で点を配置し、それらの点に密度に基づくクラスタリングを実行することで、所望の画素値を有する画素が密に...
2022-0203-09
ナノ・材料
掲載日:2022/02/03
低損失テーパ光ファイバと高Q値微小光共振器
青木 隆朗 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ 独自の技術を用いて、99.7% 以上の透過率を持つ低損失のナノ光ファイバーの開発に成功◆ さらに、ナノ光ファイバーとファイバーブラッグ格子(FBG)を組み合わせた「ナノ光ファイバー共振器QED」を 開発。これにレーザー冷却・トラップされた単一原子を結合させることで、世界で初めて全ファイバー...