2018-0402-01
フロンティア
ものづくり技術
掲載日:2018/04/26
視知覚の数理科学とその産業応用、特に各種画像処理技術、錯視、商用アートへの展開.
新井 仁之 教授 (教育・総合科学学術院)
共同研究者:新井 しのぶ
新井研究室では、人の視覚系が行っている脳内の情報処理を最先端の数学を使って研究し、更に画像処理、錯視(目の錯覚)、商用アートへの応用を行っています。また人の視覚を超えた超視覚システムの研究もしています。これまでに次のような発明をして、複数の特許を取得した。本研究の展開と産業応...
「ロボットから人への意図伝達度」に着目した移動ロボットの行動戦略
亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
移動体と移動障害物との協調移動のために,「ロボットから人への意図伝達度」に着目した人状態推定手法を開発し,双方の動作結果を踏まえた連続的な働きかけ手法を提案する.ロボットのすれ違い幅から働きかけの必要性を判定する「干渉度」,人のロボットに対する認知の有無を判断する「認知度」...
もっと読む
2017-0223-07
ものづくり技術
掲載日:2017/02/23
熱処理による金属材料の疲労き裂治癒
細井 厚志 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
共同研究者:藤田 耕平 、川田 宏之 教授
◆ き裂先端近傍では約90%の疲労き裂治癒を実現◆ 約75%の静的引張強度の回復を実現 ◆ 真空加熱による酸化膜除去及び塑性誘起き裂閉口、原子拡散による疲労き裂治癒
2017-0223-06
ものづくり技術
掲載日:2017/02/23
3Dナノ構造界面を有する異種材直接接合
細井 厚志 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
共同研究者:阿部 暉 、川田 宏之 教授
◆ Al表面上のナノスパイク構造(NSS)の作製◆ CFRTPとAlのホットプレスによる直接接合◆ シランカップリング処理による接着強度の向上
2017-0223-05
ナノ・材料
掲載日:2017/02/23
超薄膜 光ルミネッセンスセンサー
藤枝 俊宣 客員主任研究員 (当時)
共同研究者:佐藤 裕崇 (当時)、武岡 真司 教授 (当時)
◆ 自己支持性高分子ナノシート(数十~数百ナノメートル厚)からなる光ルミネッセンスセンサー◆ 担持するセンサー色素の種類に応じて検出項目を選択可能(例:温度・酸素濃度)◆ レシオメトリックな生体情報のセンシング
2017-0223-04
ナノ・材料
掲載日:2017/02/23
単一入力信号によるMEMSマイクロミラーの3次元駆動
岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 単一の駆動機構により3つの共振モードを出力◆ 3つの共振周波数を重ね合わせた一つの信号の入力によって3次元に駆動
2017-0223-03
ものづくり技術
エネルギー
掲載日:2017/02/23
簡易組み立て工程で実現するポリマーエナジーハーベスター
関口 哲志 上級研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構) (当時)
共同研究者:鎌田 裕樹 (当時)、尹 棟鉉 次席研究員 (当時)、佐々木 敏夫 (当時)、野﨑 義人 (当時)、山浦 真一 (当時)、中嶋 宇史 (当時)、庄子 習一 教授 (当時)
◆ metal nanoinkとインクジェットプリンタで配線 ◆ 圧電材料はVDF/TrFE、スピンコート法で塗布◆ 1μJを超える発電量
2017-0223-02
エネルギー
掲載日:2017/02/23
スケーラブル・マイクロ熱電発電デバイスの開発
渡邉 孝信 教授 (理工学術院 基幹理工学部 電子光システム学科)
◆ Siナノワイヤの優れた熱電変換性能を利用◆ Si-LSI製造プロセスで大量生産可能な微小熱電発電デバイス