2020-0131-05
ナノ・材料
掲載日:2020/02/06
カーボンナノチューブ(CNT)の精製方法
野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ ハロゲンガスによるシンプルかつドライでの処理方法◆ 後処理可能、精製されたCNTにダメージを与えない◆ 90%以上の金属触媒を除去◆ アーク法、CVD法、浮遊法からのCNTに有効
2020-0131-02
ナノ・材料
掲載日:2020/02/06
CNT-PSS透明導電膜:簡易・柔軟・低抵抗・安定
野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:謝 栄斌 、杉目 恒志 次席研究員
◆ PSS水溶液にCNTを分散させて製膜する だけの簡易な手法の提供 ◆ 低抵抗(115 Ω/sq)、高透過率(90%)、 高い耐久性(>1000 h)、耐熱性(250 C)を実現
2019-0312-04
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22
窒化ホウ素ナノチューブ耐熱セパレータと電池部材
野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:堀 圭佑 助手 、金子 健太郎
◆ 高耐熱BNNTセパレータ(>>500 C) バインダレス、高空隙率、高イオン拡散性◆ 薄い正極/セパレータ/負極を積層した一体構造物によるイオン拡散性向上と機械強度の両立◆ CNT集電体による金属箔レス・軽量電池→安全性、高出力密度、高エネルギー密度
2019-0312-03
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22
セルロースナノファイバ-銀粒子エアロゲル異方性導電膜
野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:川上 慧
◆ ナノファイバ(例:セルロースナノファイバ)と金属粒子と空気のみからなる構造◆ 樹脂に覆われない金属粒が面方向に確実に導電◆ 空気が隣接電極間を絶縁させる
2020-0131-08
ナノ・材料
掲載日:2020/02/06
太陽光下・水からの極めて簡便な過酸化水素の製造法
西出 宏之 特任研究教授 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
共同研究者:岡 弘樹 (当時)
◆ ポリチオフェン類のフィルムが太陽光を吸収しかつ酸素の還元触媒として作動することを見出 した。 汎用廉価な水の酸化触媒と貼り合わせ、弱アルカリ水に浸漬、太陽光照射すると画期的に高い速度で (>140 mg (H2O2) g-1 h-1) 過酸化水素を製造できる。
2012-0307-01
ナノ・材料
掲載日:2012/03/07
有機“やわらか”二次電池
西出 宏之 特任研究教授 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
迅速かつ可逆な電子授受能力を有し、室温大気下でも安定に取り扱える高分子(レドックスポリマー)の開発。
2013-1022-03
ライフサイエンス
掲載日:2013/10/25
生体内常在性物質による抗がん作用
並木 秀男 教授 (教育・総合科学学術院) (当時)
共同研究者:菊田 敏輝 講師 (当時)
・がん細胞に対して選択的に死滅・増殖抑制させる化合物Xを発見した・化合物Xは生体内に常在する物質であるため副作用がない
2012-0312-01
環境
掲載日:2012/03/12
統合化指標ELP(Environmental Load Point)による環境影響評価手法の開発
永田 勝也 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科) (当時)
ELP(Environmental Load Point)とは、本シーズにおいて開発を行った、LCA(Life Cycle Assessment)における統合化指標の1つである。
「エネルギー枯渇」「地球温暖化」「オゾン層破壊」「酸性雨」「資源の消費」「大気汚染」「水質温泉」「廃棄物処理問題」「生態系への影響」の9つの環境影響項...
2018-1123-09
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
耳内型持続温度計による高体温障害予防
永島 計 教授 (人間科学学術院) (当時)
◆ フィールドでの深部体温測定を可能とするデバイス作成◆ 環境温度や生体の状態(過剰な発汗や意識レベル、活動)に影響されにくいデバイス開発◆ 個人の連続測定が可能なデバイス作成
2018-0927-08
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27
労作時の熱中症撲滅を目指した体温測定デバイスとアルゴリズム開発
永島 計 教授 (人間科学学術院) (当時)
◆ フィールドでの深部体温測定を可能とするデバイス作成◆ 心拍数と深部体温の連続測定に基づく危険予測アルゴリズム◆ 生体データの蓄積や個人ログによる早期の異常察知
2012-0614-01
環境
掲載日:2012/06/14
環境配慮商品・廃棄物ビジネスマネジメント
長沢 伸也 教授 (商学学術院 大学院商学研究科)
環境対応商品の市場性分析やプロダクト・マネジメント、廃棄物処理ビジネス等新規事業を科学的に開発するための方法論を提案する。
2011-0909-04
環境
掲載日:2011/09/09
化学再生による熱エネルギーの質の向上
中垣 隆雄 教授 (理工学術院 創造理工学部)
熱エネルギーは容易かつ大量に得ることができる反面、不可逆でエクセルギー率の高い状態を維持するのが困難であった。これに対し、化学再生では、水蒸気改質や部分酸化などのエクセルギー低下プロセスによって、エクセルギー率の下がった中低温の熱エネルギーを化学的に汲み上げることで、再び高い...
2011-0909-03
環境
掲載日:2011/09/09
リチウムシリケートによるCO2分離回収技術
中垣 隆雄 教授 (理工学術院 創造理工学部)
東芝で開発された「リチウムシリケート(Li4SiO4)」は、600℃でCO2を吸収し、800℃以上でCO2を放出する繰り返し使用可能な固体吸収材である。水蒸気の存在下で吸収速度が向上し、純CO2の分離回収が200℃程度の温度スイング操作で可能、自重の30%もの吸収容量があるなど優れた特徴を持つ。
2018-1123-07
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
細胞分化調節活性を有する天然有機化合物
中尾 洋一 教授 (理工学術院)
◆ ES細胞を用いたin vitro神経分化モデル ◆ 海洋生物・食品からの活性成分の探索