検索結果

  詳細検索を表示する
  • 41-60 / 全410件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2335
ライフサイエンス
掲載日:2021/11/10
特開2021-168603

胚盤胞形成促進剤

原 太一 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
もっと読む
2421
ライフサイエンス
掲載日:2021/11/10
特開2022-119136

チップ固有乱数発生装置

篠原 尋史 特任教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
2484
社会基盤
掲載日:2021/10/12
特開2023- 32381

目的地周辺の人の位置やロボットのタスク内容等に合わせて適切なゴール位置を動的探索するシステム

亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
もっと読む
2268
ものづくり技術
掲載日:2021/10/11
特開2021-138646

アルケン及び/又はアルカンの濃縮方法並びに濃縮装置

松方 正彦 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2414
ナノ・材料
掲載日:2021/10/11
特開2021-147309

窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の新規製造方法

野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ 新規なBNNTの製造方法    ―ホウ酸蒸気を用いたCVD法による製造方法
もっと読む
2261
環境
掲載日:2021/10/11
特開2021-134775

排気浄化システム

関根 泰 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2021-0921-09
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

風船様変性を伴うin vitro NASH病態モデル

坂口 勝久 准教授 (理工学術院 大学院先進理工学研究科) (当時)
◆ ヒト線維芽細胞とヒト肝細胞を共培養し、温度応答性培養(UPCELL)を用いてシート状に回収  して高糖脂質環境で培養を行うと、風船様変性を伴うNASH病態肝細胞が誘導される。
もっと読む
2021-0921-07
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

微弱な生体信号を高感度に測る無線計測システム

三宅 丈雄 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
◆ 新原理:パリティ・時間対称性共振結合回路      ◆ 検出回路のみに負性抵抗を追加(センサ側はそのまま利用)  ◆ 抵抗・インダクタンス・キャパシタンス変化を無線計測  
もっと読む
2021-0921-06
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

高効率な細胞内物質導入スタンプおよび顕微鏡搭載システム

三宅 丈雄 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
◆ 新規材料:ナノチューブ(NT)膜を開発      ◆ 同時に,細胞にNTを挿入するためのシステムも開発  ◆ 新規材料による物理的な細胞内物質導入・抽出技術
もっと読む
2021-0921-05
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

ストレス物質モニター

大橋 啓之 客員上級研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構)
◆ 小型で取り扱いやすく応答の速いシリコントランジスタセンサ(図2)◆ 由来の異なる複数のストレスマーカーを同時に検出し多面的に把握◆ 微量の唾液や汗からの簡便な検出を実現
もっと読む
2021-0921-04
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

経頭蓋直流電気刺激による脳活動の変調が人の意思決定に及ぼす影響

平山 健人 助教 (人間科学学術院 人間科学部) (当時)
共同研究者:大須 理英子 教授 (当時)
◆ 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)(図1)が、脳部位の神経活動を、持続的に(数時間)高めたり弱めたりできることに着目。       ◆ 健常者を対象に,左右手の選択頻度を計測する課題中に(図2)tDCSによって手の選択に関与が示唆されている後頭頂葉の活動を変化させた。
もっと読む
2021-0921-03
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

上皮細胞相互作用による非免疫系を介した排除抑制

丸山 剛 客員主任研究員 (付属機関・学校 高等研究所)
共同研究者:鮎川 志優
◆ 正常・適合細胞が准適合細胞を排除する◆ リガンド-受容体を介した上皮細胞間コミュニケーション◆ 形質膜タンパク質を対象とした排除抑制
もっと読む
2021-0921-02
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

上皮細胞相互作用による非免疫系を介した抗腫瘍作用

丸山 剛 客員主任研究員 (付属機関・学校 高等研究所)
◆ 上皮細胞ががん変異細胞を排除する機構◆ リガンド-受容体を介した上皮細胞間コミュニケーション◆ 形質膜タンパク質を対象とした排除促進
もっと読む
2021-0921-01
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

痛みの緩和と脳内変化

伊藤 悦朗 教授 (教育・総合科学学術院)
◆ 痛み緩和時に左の背外側前頭前野(lDLPFC)で血流量の低下が認められた。   すなわち活性が落ちていた。      
もっと読む
2021-0921-08
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08

飲酒による肝臓を救う機能性素材の研究開発

原 太一 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
◆ アルコールによる肝傷害を軽減する機能性素材を明らかにする。      ◆「二日酔い」などの飲酒による健康障害の原因物質であるアセトアルデヒドの肝細胞内での分解促進。◆ 細胞内アセトアルデヒド量を軽減する高濃度水素水生成装置を開発する。  
もっと読む
2485
社会基盤
掲載日:2021/09/06
特開2023- 28681

接触力と連続的な剪断力を提示可能な3軸ウェアラブルハプティックデバイス

亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
もっと読む
2294
ナノ・材料
掲載日:2021/09/06
特開2021-123519

一酸化炭素の生成方法、前駆体の製造方法およびケミカルルーピングシステム用材料

関根 泰 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2230
情報通信
掲載日:2021/09/06
特許第7274210号

音声対話システムにおける発話タイミング制御

小林 哲則 教授 (理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科)
システム発話タイミング検出手段は、ユーザの発話権維持又は譲渡/放棄かをパターン認識処理により逐次推定し、次発話準備手段は、システム発話タイミング検出手段と非同期、かつ開始タイミング検出前に、システムの次発話の内容データを準備する。そして、システム発話の開始タイミングの検出後に、...
もっと読む
2471
社会基盤
掲載日:2021/07/06
特開2023- 1821

地層処分システムの緩衝材・埋め戻し材の湿度を計測する湿度計

王 海龍 准教授
もっと読む
2416
環境
掲載日:2021/06/23

空気中の二酸化炭素を除去する方法

マイヤズ コーリ アダム 次席研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
もっと読む
CSVダウンロード