検索結果

  詳細検索を表示する
  • 121-140 / 全424件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2019-0312-07
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22

高強度,高導電性,軽量CNT細線の開発

川田 宏之 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 垂直配向CNTアレイから無撚CNT糸を作製(Fig. 1)◆ 黒鉛化処理によってCNTの不純物,欠陥構造を除去◆ ポリマーや金属を複合し(Fig. 2) ,CNT間に荷重伝達力と導電性を付与
もっと読む
2305
情報通信
掲載日:2020/04/14
特許第7461594号

異物探知システム

川西 哲也 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2225
情報通信
掲載日:2019/11/08
特許第7348634号

複数の視野外障害物を検知するシステム

川西 哲也 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2023-0127-01
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27

海水のイオン導電性を利用した海中無線通信 ~海水管,漁業用いけす内のワイヤレスリアルタイムモニタリングが可能に~

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
共同研究者: 佐藤 弘隆 (当時)、正留 康太 (当時)、野本 玲於奈 (当時)
もっと読む
2316
ナノ・材料
掲載日:2020/11/12
特許第7491547号

ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
もっと読む
2020-0131-03
ナノ・材料
掲載日:2020/02/06

電気による新たな海中無線通信の開発

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
◆ 海水の導電性を利用した電気通信  ◆ 送信側:金属電極    ⇔ 受信側:液体中で動作するトランジスタ型センサ◆ 金属電極に矩形波の電圧を印加 ➡ 受信側にパルス波が伝搬
もっと読む
2039
ナノ・材料
掲載日:2018/04/18
第7017016号

ノーマリオフ動作ダイヤモンド電力素子及びこれを用いたインバータ

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
もっと読む
1843
ナノ・材料
掲載日:2017/03/06
特許第6205017号

トランジスタの製造方法及びセンサ素子

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
もっと読む
1782
ナノ・材料
掲載日:2016/04/08
第6712735

電力素子

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
もっと読む
2016-0203-08
ナノ・材料
掲載日:2016/02/03

ナノダイヤモンドp型透明電極

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
共同研究者:古閑 三靖 (当時)
◆高濃度ボロンをドープしても、高い透明性および優れた電気特性を有するナノダイヤモンドp型透明電極体の製造方法◆アンドープのダイヤモンド層上に高濃度ドープ層を重ねた2層構造を形成して実現
もっと読む
2016-0203-07
ナノ・材料
掲載日:2016/02/03

ダイヤモンド基板上の垂直配向グラファイト層

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
共同研究者:稲葉 優文 非常勤講師 (当時)
◆ダイヤモンド(100)表面に高温イオン注入する◆注入後の熱処理(1700℃、2時間)により、格子間の炭素原子が表面に拡散◆垂直配向グラファイト層が形成
もっと読む
2016-0203-06
ナノ・材料
掲載日:2016/02/03

多結晶ダイヤモンド上のパワーMOSFET(ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法)

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
共同研究者:モフド シャムスル ナシリク ビン サムソル バハリン   (当時)、稲葉 優文 非常勤講師 (当時)、北林 祐哉 (当時)、柴田 将暢 (当時)
◆多結晶ダイヤモンド(黒い)上にMOSFETを作製 ◆顕著な変調・良好なデバイス特性◆逆阻止耐圧1800Vを達成
もっと読む
2014-0122-05
ナノ・材料
掲載日:2014/01/23

ダイヤモンド半導体を用いた高信頼性電力素子

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部) (当時)
・550℃の大気中でも導電性が確保され、絶縁性が向上した保護膜の製造方法・表面を水素化したダイヤモンド基板上に2層の保護膜を形成することで実現
もっと読む
1903
ライフサイエンス
掲載日:2018/10/08
特許第6917050号

最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法

木賀 大介 教授 (理工学術院)
もっと読む
2018-0927-03
ライフサイエンス
掲載日:2018/09/27

遺伝暗号の新たな方向での改変を活用したタンパク質の進化工学

木賀 大介 教授 (理工学術院)
◆ 被修飾部位が限定されたタンパク質を進化分子工学によって創製◆ 特定のアミノ酸を含まない「単純化遺伝暗号」が鍵◆ 「移動平均暗号表」の活用で、進化の「死の谷」を克服
もっと読む
2357
情報通信
掲載日:2021/03/15
特許第7530099号

レーザービームスキャナ

北 智洋 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2354
ライフサイエンス
掲載日:2021/01/12
特許第7491565号

光スイッチ

北 智洋 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2018-1123-06
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23

酵素反応と化学反応を組み合わせたアミド合成法

木野 邦器 教授 (理工学術院 先進理工学部 応用化学科)
◆ 酵素反応と化学反応をハイブリッドさせた画期的なアミド合成法 ❏ 酵素反応:活性化酵素による基質のカルボン酸の活性化 ❏ 化学反応:求核置換反応によるアミド結合形成
もっと読む
2013-1022-05
ライフサイエンス
掲載日:2013/10/25

機能性ペプチドの合成法

木野 邦器 教授 (理工学術院 先進理工学部 応用化学科)
・非リボソーム型ペプチド合成酵素(NRPS)由来のモジュールやドメインを利用したジペプチド合成・特定アミノ酸に限定されないジペプチド合成技術
もっと読む
2011-0427-03
ライフサイエンス
掲載日:2011/04/27

ペプチドからヘキサペプチドまでを自由に合成する手法

木野 邦器 教授 (理工学術院 先進理工学部 応用化学科)
例えば、アミノ酸Aとアミノ酸Bを合成する際に、生体触媒(酵素)を用いた手法では、ある特定の構造のみを合成することができる(例えばAA、AB、BA、BBとの組み合わせが考えられる場合、ABのみを選択的に合成できる)。同様に、ペプチドも部位特異的に一つの構造を得ることができる。
もっと読む
CSVダウンロード