検索結果

  詳細検索を表示する
  • 121-140 / 全412件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2019-1021-01
ライフサイエンス
掲載日:2019/10/21

早い!簡単!正確!オンリーワンの診断を目指して

伊藤 悦朗 教授 (教育・総合科学学術院 教育学部)
◆ タンパク質そのものは増幅ができないので、得られてくるシグナルを増幅することが必要となる。そこで我々は、サンドイッチELISA法にチオ‐NADサイクリング法を組み合わせた極微量タンパク質の検出方法の開発に成功した。
もっと読む
2198
エネルギー
掲載日:2019/10/16

重合体、硬化性組成物、硬化膜及び重合体の製造方法

西出 宏之 特任研究教授 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
もっと読む
2247
社会基盤
掲載日:2019/10/16
特許第7319629号

自己伸展型長尺構造物

石井 裕之 教授 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
もっと読む
2246
社会基盤
掲載日:2019/10/16
特許第7270928号

妊婦超音波検査ロボットにおける画像鮮明性を維持可能な腹部非下降走査デバイス

岩田 浩康 教授 (理工学術院 創造理工学部)
もっと読む
2214
ナノ・材料
掲載日:2019/10/16
特許第7158646号

カーボンナノチューブの製造装置および製造方法

野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2086
ものづくり技術
掲載日:2019/09/13

微細なハイドロタルサイトを含有する吸着剤の製造方法

松方 正彦 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2220
社会基盤
掲載日:2019/07/30
特開2020-197952

ドライバーの状況認識推定・安全運転システム

亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
本発明は、状況認識推定システム及び運転支援システムに係り、更に詳しくは、所定の対象者の周囲を相対移動する認識対象物について、その対象者が適切に認識しているか否かを推定する状況認識推定システム、及び当該状況認識推定システムを利用して、対象者による自動車等の移動体の運転支援を行う...
もっと読む
2130
ナノ・材料
掲載日:2019/07/30
特開2019-94494

重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物、重合体の製造方法、塗膜の表面にカルバメートを安定化する構造を生成する方法、塗膜の表面にカルバメートを安定化する構造を再生する方法

須賀 健雄 准教授 (理工学術院 先進理工学部)
 発明は、重合体、樹脂組成物、防汚塗料組成物、重合体の製造方法、塗膜の表面にカルバメートを安定化する構造を生成する方法、塗膜の表面にカルバメートを安定化する構造を再生する方法に関する。
もっと読む
427JPDIV
ものづくり技術
掲載日:2019/07/05
第6667765号

電極接続方法及び電極接続構造

巽 宏平 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科) (当時)
もっと読む
2182
社会基盤
掲載日:2019/07/05
特許第7203379号

MR流体を用いた逆可動性を有する小型パワフルアクチュエータ

亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
 人の代替労働力・サポート手段として活躍が期待されるロボットのアクチュエータには、高出力性や高応答性、機構的高柔軟性、堅牢性、良制御性、高エネルギー効率といった諸特性を兼ね備えることが求められている。本シーズは、特に,高出力性と逆可動性という特長を有する磁気粘性流体(MR流体)...
もっと読む
2019-0312-07
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22

高強度,高導電性,軽量CNT細線の開発

川田 宏之 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 垂直配向CNTアレイから無撚CNT糸を作製(Fig. 1)◆ 黒鉛化処理によってCNTの不純物,欠陥構造を除去◆ ポリマーや金属を複合し(Fig. 2) ,CNT間に荷重伝達力と導電性を付与
もっと読む
2019-0312-06
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22

視覚的な質感情報を提示するデバイス

岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 色の混色と同様に,つやつやな表面とざらざらな表面を空間的に並置することで中間的な視覚的質感を提示する.◆ つやつやな表面とざらざらな表面の面積割合を変化させることで異なる中間的な視覚的質感を提示することができる
もっと読む
2019-0312-05
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22

ソフト電池

野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:堀 圭佑 助手
◆ 独自のCNTスポンジ電極の組合せ、多量のLiイオンを出入れする正負の電極の提供   ◆ CNTのスポンジ電極により、正極が膨張したとき負極は収縮するので体積が一定に保たれる◆ 金属箔を用いない構造、付随物を最小化した「無駄のない」新規構造の二次電池
もっと読む
2019-0312-04
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22

窒化ホウ素ナノチューブ耐熱セパレータと電池部材

野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:堀 圭佑 助手 、金子 健太郎
◆ 高耐熱BNNTセパレータ(>>500 C) バインダレス、高空隙率、高イオン拡散性◆ 薄い正極/セパレータ/負極を積層した一体構造物によるイオン拡散性向上と機械強度の両立◆ CNT集電体による金属箔レス・軽量電池→安全性、高出力密度、高エネルギー密度
もっと読む
2019-0312-03
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22

セルロースナノファイバ-銀粒子エアロゲル異方性導電膜

野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:川上 慧
◆ ナノファイバ(例:セルロースナノファイバ)と金属粒子と空気のみからなる構造◆ 樹脂に覆われない金属粒が面方向に確実に導電◆ 空気が隣接電極間を絶縁させる
もっと読む
2019-0312-02
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22

生体組織に適用可能な薄膜状アンテナコイル

武岡 真司 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:藤枝 俊宣 客員主任研究員 、鉄 祐磨
◆ 層状物質の多層グラフェンフレークと金ナノインクからなる2層配線をガラス基板上にインクジェット印刷し、高温処理(250℃)により低抵抗な印刷配線(抵抗率:2.9×10-5 Ω・cm)を実現◆ グラフェンフレークが剥離する性質を利用して、印刷配線を低耐熱性の高分子薄膜(Tg: 56℃)に転写
もっと読む
2053
ライフサイエンス
掲載日:2019/04/19

チキソトロピー性を有するゲルを用いる多層3次元細胞培養足場システム

武田 直也 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2019-0312-01
ナノ・材料
掲載日:2019/03/12

半導体素子における新接合構造の開発

巽 宏平 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科) (当時)
共同研究者:田中 康紀 助手 (当時)
◆ Alマイクロ粒子混合によるボイドの減少効果の検証◆ Niナノ粒子/Alマイクロ粒子混合ペーストにより形成した接合構造の応力緩和効果の検証◆ SiC-SBDを用いた高耐熱性評価
もっと読む
1983
ライフサイエンス
掲載日:2019/01/11
特開2018-200458

サイトセルチャンバー®  コストを抑えたガラスボトム観察のためのリユーサブルディッシュ

井上 貴文 教授 (理工学術院)
◆ 多サンプル+ガラスボトムディッシュ =コスト高 ◆ ディッシュのリユーサブル化  ◆ 細胞播種部は丸カバーガラスを採用
もっと読む
2018-1123-09
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23

耳内型持続温度計による高体温障害予防

永島 計 教授 (人間科学学術院)
◆ フィールドでの深部体温測定を可能とするデバイス作成◆ 環境温度や生体の状態(過剰な発汗や意識レベル、活動)に影響されにくいデバイス開発◆ 個人の連続測定が可能なデバイス作成
もっと読む
CSVダウンロード