検索結果

  詳細検索を表示する
  • 101-120 / 全462件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2012-0903-01
エネルギー
掲載日:2012/09/03

高品質ビーム利用実験

鷲尾 方一 教授 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
鷲尾研究室では、PEMFCに関する研究を行っており、また、小型軽量化が可能な個体高分子型燃料電池(PEFC)用電解質膜として利用可能な素材開発に取り組んでいる。
もっと読む
2012-0307-01
ナノ・材料
掲載日:2012/03/07

有機“やわらか”二次電池

西出 宏之 特任研究教授 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
迅速かつ可逆な電子授受能力を有し、室温大気下でも安定に取り扱える高分子(レドックスポリマー)の開発。
もっと読む
2011-0922-02
情報通信
掲載日:2011/09/22

動画上の注目度を検出・可視化し配信する方法及び装置

清水 創太 客員主任研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
本発明は、閲覧者が動画中の「どこの部位を見る傾向にあるか」、つまり「注目度」を定量する方法(眼球運動計測装置は既存)と、その時系列統計的確率分布情報を動画上に可視化させ逐次更新・配信する手法及び装置・システムである。
もっと読む
2011-0922-04
ものづくり技術
掲載日:2011/09/22

液晶広角中心窩レンズ

清水 創太 客員主任研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
外部印加電圧により屈折率を制御できる液晶材料を用いた素子を応用し、120度の広い視野を維持したまま、(単数~複数の)注目点の位置や拡大率を変化させることができる液晶広角中心窩レンズの開発に取り組んでいる。1.5mmの薄さの光学レンズ(液晶レンズセル)により構成されており、メカニカルな...
もっと読む
2011-0920-04
エネルギー
掲載日:2011/09/20

水蒸気圧縮ヒートポンプを利用した省エネルギー・環境技術

天野 嘉春 教授 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
蒸発プロセスから生ずる水蒸気を圧縮し、凝縮潜熱を引き続く蒸発に回収利用する画期的な省エネルギー蒸発脱水技術(VCC)を研究開発しており、理論設計は完成してプロトタイプ実験を経ている。さらに、実用化の要となる小型水蒸気コンプレッサーの高効率化も研究している。
もっと読む
2025-1107-01
環境
掲載日:2025/11/07

トリプルハイブリッドによる圧縮空気駆動型モビリティの実現

小野田 弘士 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科)
もっと読む
2012-0313-03
エネルギー
掲載日:2012/03/13

環境調和型電動車両の設計・製作・性能評価

紙屋 雄史 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科)
本研究室では、これまでに電動バスや各種電動車両を開発してきている。特に電動バスについては、実用化レベルまで開発が進んでいる。これらの知見を基に、様々な電気車両を対象とした設計・製作・性能評価を行うことが可能である。
もっと読む
2012-0312-01
環境
掲載日:2012/03/12

統合化指標ELP(Environmental Load Point)による環境影響評価手法の開発

永田 勝也 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科) (当時)
ELP(Environmental Load Point)とは、本シーズにおいて開発を行った、LCA(Life Cycle Assessment)における統合化指標の1つである。 「エネルギー枯渇」「地球温暖化」「オゾン層破壊」「酸性雨」「資源の消費」「大気汚染」「水質温泉」「廃棄物処理問題」「生態系への影響」の9つの環境影響項...
もっと読む
2012-0312-02
エネルギー
掲載日:2012/03/12

自然災害に強いスマートコミュニティ/エコタウンの設計と運用

横山 隆一 特任教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科) (当時)
気象等に影響を受けやすい再生可能エネルギーを利用した地域エネルギー供給システムの構築には、電力を安定的に供給する技術が不可欠である。本研究室では安定的に電力を供給する地域エネルギー供給システムの計画、構築、評価を行うことができる。また、独立系の電力を確保することにより、災害に...
もっと読む
2012-0217-01
環境
掲載日:2012/02/17

環境政策の行政過程に関する社会科学的研究

吉田 徳久 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科) (当時)
政策-法令-環境科学-環境技術-世論-マスコミ報道-利害関係を一体的に追跡しながら、以下のメソッドで実証的に分析を行っている。実施事例として、京都議定書採択以降のわが国の地球温暖化政策、資源循環政策の行政過程に関するテーマでの研究実績があり、国内政策の情報提供・現地調査を行うことが...
もっと読む
2011-0914-03
環境
掲載日:2011/09/14

未利用木質バイオマスからのバイオオイル製造および利活用ネットワーク

小野田 弘士 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科)
急速熱分解による木質バイオマスからのバイオオイル製造技術やガス化とバイオオイル化を組み合わせたマルチなエネルギー供給に対応した知見を保有している(プラントメーカーとの共同研究により実用段階に達している)。その他、バイオオイルの性状に対応した流通・保管、燃焼性等に関する知見を有...
もっと読む
2011-0914-02
環境
掲載日:2011/09/14

家庭における環境配慮行動支援システムおよびプログラム

小野田 弘士 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科)
照明や空調等の自動制御を基本とした従来型のHEMS、BEMSとは異なり、人(入居者、従業員等)のライフスタイルやワークスタイルに着眼した環境配慮型行動支援システムおよびプログラムである。人の属性(年齢、性別等)や実行容易度に応じた情報提供や取得した計測データの効果的な「見せる化」を可...
もっと読む
2011-0914-01
環境
掲載日:2011/09/14

超軽量小型モビリティULV (Ultra Lightweight Vehicle)

小野田 弘士 教授 (理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科)
「自転車以上自動車未満」をコンセプトとした超軽量小型モビリティULVを開発している。ミニカーのカテゴリーでナンバーを取得しており公道走行が可能である。現在は、社会的な要請からEVとしての開発を深化させているが、圧縮空気やガソリン、水素等をエネルギー源とした想定したMulti-PM (Prime Mo...
もっと読む
2927
フロンティア
掲載日:2025/10/20

ジャイロスコープ、ジャイロスコープシステム、ジャイロスコープの制御方法及びプログラム

池橋 民雄 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
2950
社会基盤
掲載日:2025/10/20

静的ハンドジェスチャー認識システムおよび静的ハンドジェスチャー認識 プログラム

亀岡 遵 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
2965
情報通信
掲載日:2025/10/20

半導体装置

丹沢 徹 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
2726
ライフサイエンス
掲載日:2025/07/08
特開2025-077895

腕を下から支え追従する上肢補助器

田中 英一郎 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
◆概要:腕の重さ分の負担を軽減.腕が角度を変えても追従,体の側面からはみ出さず他と干渉しない.◆解決法:遠隔運動中心(Remote Center of Motion)機構を用い,補助したい肩周りには機構がなくても肩関節を中心とした腕を上げる動作に追従,上腕の下(裏)から持ち上げるよう支持.電源不要のガ...
もっと読む
2947
社会基盤
掲載日:2025/07/07

固相抽出デバイス、及び、固相抽出方法

馬渡 和真 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
2928
フロンティア
掲載日:2025/07/07

腕動作補助装置

田中 英一郎 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
2839
ものづくり技術
掲載日:2025/03/03

チェーン構造体

田中 英一郎 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
もっと読む
CSVダウンロード