電気めっき液、リチウム二次電池用活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
- 研究者名
- 所属
-
- 専門分野
-
デバイス関連化学,ナノバイオサイエンス,電子・電気材料工学
- キーワード
- 特許名称
-
電気めっき液、リチウム二次電池用活物質の製造方法、及びリチウム二次電池
- 特許番号
- 出願人
-
学校法人早稲田大学
- 出願国・地域
-
日本
シーズ概要
充放電サイクル特性の良いリチウム二次電池用活物質を安定して成膜できる電気めっき液を提供する。
提供目的
受託研究、共同研究、技術相談、知財ライセンス
共同発明者
門間 聰之 教授 (理工学術院 先進理工学部) , 横島 時彦 上級研究員 (当時) , 奈良 洋希 主任研究員 (当時)
他のシーズ
-
ラミネート型リチウムイオン二次電池の作製技術開発
-
インピーダンス測定によるリチウムイオン電池(LIB)セルの劣化把握
-
リチウム二次電池用長寿命シリコン負極合成
-
ナノ粒子配列基板の製造
-
オールウエットULSI作製プロセス
-
低抵抗と優れた機械強度を実現するハードゴールドめっき技術
-
電界効果トランジスタセンサ
-
生体表皮における化学バランスのモニタ
-
食の安全を守るバイオセンシング技術の開発
-
皮膚に優しいケミカル健康モニタ
-
がん医療への応用に向けた磁性ナノ粒子の開発
-
矩形波インピーダンス解析による電池診断
-
見えない物質から心のストレスを見る
-
リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
-
リチウム二次電池活物質
-
皮膚表面pHの測定法
-
組電池、電池モジュールおよび電池モジュールの評価方法
-
リチウム硫黄二次電池
-
見えない物質から心のストレスを見る
-
見えない物質から心のストレスを見る
掲載日:
2015/03/11