検索結果

  詳細検索を表示する
  • 101-120 / 全424件中
  • 表示数
  • 新着順
  • 研究者名順
  • 所属順
2216
ものづくり技術
掲載日:2020/12/08
特許第7250277号

イソブチレンの製造方法

松方 正彦 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2291
ナノ・材料
掲載日:2020/11/12
特許第7535728号

CNT-PSS透明導電膜:簡易・柔軟・低抵抗・安定

野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ PSS水溶液にCNTを分散させて製膜する だけの簡易な手法の提供  ◆ 低抵抗(115 Ω/sq)、高透過率(90%)、 高い耐久性(>1000 h)、耐熱性(250 C)を実現
もっと読む
2316
ナノ・材料
掲載日:2020/11/12
特許第7491547号

ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法

川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2179
ものづくり技術
掲載日:2020/11/09
特許第7245699号

エチレンの分離方法

松方 正彦 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2205
環境
掲載日:2020/11/09
特許第7313002号

二酸化炭素の固定化方法

中垣 隆雄 教授 (理工学術院 創造理工学部)
もっと読む
2387
社会基盤
掲載日:2020/11/09
特許第7478393号

自律移動サービスロボットのための先導・追従行動計画システム

亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
本発明は、所定の目的地まで歩行者等の移動対象を先導し、また、荷物運搬や警護等のために移動対象に追従するタスクを行うための自律移動ロボット、並びに、その制御装置及び制御プログラムに関するものであり、混雑した空間内において想定される様々な不測の事態に対応しながら、サービスタスクを...
もっと読む
2392
社会基盤
掲載日:2020/11/09
特許第7502781号

クラッチ機構を用いた動的重力補償ロボットシステム

シュミッツ アレクサンダー 客員上級研究員 (理工学術院 大学院創造理工学研究科)
もっと読む
2020-1012-01
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27

COVID-19の超高感度抗原検査

伊藤 悦朗 教授 (教育・総合科学学術院 教育学部)
◆ 抗原(タンパク質)を検出するシグナルを増幅することで高感度化が可能となる。我々は、サンドイッチELISA法にチオNADサイクリング法を組み合わせて、SARS-CoV-2のS1タンパク質を検出する超高感度抗原検査法を開発した。
もっと読む
2020-1012-04
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27

バイオディーゼル原料植物の増産に成功

富永 基樹 教授 (教育・総合科学学術院 教育学部)
◆ 種子からの油脂がバイオディーゼルの原料として利用されるカメリナに着目した◆ シャジクモ-シロイヌナズナ高速型キメラミオシンXI遺伝子をカメリナで異種発現させることで,種子の増産に成功した
もっと読む
2020-1012-05
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27

高感度DOI-PET検出器

片岡 淳 教授 (理工学術院 先進理工学部 応用物理学科)
◆ 画像診断用PET装置の解像度向上◆ ガンマ線の吸収位置「3次元」計測 ◆ 磁場耐性の新しい半導体光センサー
もっと読む
2020-1012-06
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27

膵β細胞を標的とする病型を超えた新たな糖尿病治療戦略

合田 亘人 教授 (理工学術院)
◆ 機能的な膵β 細胞数の増加◆ 分化転換による新たな膵β 様細胞の創出
もっと読む
2020-1012-07
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27

皮膚疾患診断のための色順応変換の一方法

宗田 孝之 教授 (理工学術院)
◆ 絶対的な色再現を放棄し、相対的な正しさの再現を目指す  ◆ (用途に応じた)基準色度座標を設定◆ 色画像の安定したホワイトバランスを実現
もっと読む
2363
社会基盤
掲載日:2020/08/21
特許第7525854号

歩行者の移動予測技術およびそれに基づく移動ロボットの経路計画アルゴリズム

亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
本発明は、人の速度ベクトルの測定誤差と将来的な速度ベクトルが現在の値を保持するかを示す保持可能性を考慮することで,軌道計画のロバスト化を目指した経路計画アルゴリズムを提案するものである。人の速度ベクトルの測定誤差と保持可能性を考慮した働きかけのタイミングの決定および人とロボッ...
もっと読む
2321
社会基盤 情報通信
掲載日:2020/06/17
特許第7444389号

ロボットになりきるための遠隔操縦システム

大谷 拓也 次席研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所) (当時)
本シーズは、人間の高い運動安定能力を生かしたロボット操縦を可能とするため、ロボットやバーチャルキャラクターといった操縦対象の行動時の安定維持に必要な情報として視覚や足裏力覚情報などを操縦者が理解しやすいよう変換して提示し、さらに操縦者と操縦対象の身体の大きさや重さ・運動能力と...
もっと読む
2356
社会基盤
掲載日:2020/06/17
特許第7490193号

複数人移動予測に基づく混雑環境下でのロボットの接近・接触移動技術

亀崎 允啓 客員上級研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
混雑環境下で自律移動するロボットの経路生成に適した周囲の人間等を含む移動予測モデルを構築し、ロボットの移動効率と周囲の人間等に与える負担を考慮しながら、最適な移動経路を生成することができるロボット、移動経路生成装置及びそのプログラム、並びに、移動予測装置を提供する。
もっと読む
2127
ナノ・材料
掲載日:2020/06/17

ポリマー、電極活物質及び二次電池

小柳津 研一 教授 (理工学術院 先進理工学部)
もっと読む
2305
情報通信
掲載日:2020/04/14
特許第7461594号

異物探知システム

川西 哲也 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
もっと読む
2062
ライフサイエンス
掲載日:2020/04/14
特開2020-31538

生体外で創る血管病モデルと薬剤スクリーニングへの応用

八木 高伸 非常勤講師 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
患者の血管病の病態に近似し、簡便かつ短期間で作製 可能で、血管組織が正常から病態へと経時間的に変化す るプロセスを解明することが可能な、ex vivoの疾患モ デルの作製方法を確立し、血管病の予防又は治療のため の薬剤のスクリーニングに利用可能な疾患モデルを提供 することを課題とする。
もっと読む
2015
ナノ・材料
掲載日:2020/02/10
第7114055号

骨親和性の生体埋植材

水野 潤 客員上級研究員 (当時)
◆ 埋植材料の表面状態をナノレベルで精密に制御     ◆ 機能の異なる大きなナノ構造と小さなナノ構造の組合わせ◆ 曲面にも応用可能な構造形成技術
もっと読む
2020-0131-10
ナノ・材料
掲載日:2020/02/06

見えない物質から心のストレスを見る

大橋 啓之 客員上級研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構) (当時)
共同研究者:逢坂 哲彌 特任研究教授 (当時)
◆ 由来の異なる多数の医学的に重要なストレス物質信号を検出    ◆ 1チップ上の複数センサー信号から複数ストレス物質濃度を即時に推定◆ 日内変動,個人の特徴を考慮したストレスマネジメントフィードバック
もっと読む
CSVダウンロード