2019-0312-04
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22
窒化ホウ素ナノチューブ耐熱セパレータと電池部材
野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:堀 圭佑 助手 、金子 健太郎
◆ 高耐熱BNNTセパレータ(>>500 C) バインダレス、高空隙率、高イオン拡散性◆ 薄い正極/セパレータ/負極を積層した一体構造物によるイオン拡散性向上と機械強度の両立◆ CNT集電体による金属箔レス・軽量電池→安全性、高出力密度、高エネルギー密度
2019-0312-03
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22
セルロースナノファイバ-銀粒子エアロゲル異方性導電膜
野田 優 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:川上 慧
◆ ナノファイバ(例:セルロースナノファイバ)と金属粒子と空気のみからなる構造◆ 樹脂に覆われない金属粒が面方向に確実に導電◆ 空気が隣接電極間を絶縁させる
2019-0312-02
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22
生体組織に適用可能な薄膜状アンテナコイル
武岡 真司 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:藤枝 俊宣 客員主任研究員 、鉄 祐磨
◆ 層状物質の多層グラフェンフレークと金ナノインクからなる2層配線をガラス基板上にインクジェット印刷し、高温処理(250℃)により低抵抗な印刷配線(抵抗率:2.9×10-5 Ω・cm)を実現◆ グラフェンフレークが剥離する性質を利用して、印刷配線を低耐熱性の高分子薄膜(Tg: 56℃)に転写
周波数変換を用いた視野外障害物検知システム
川西 哲也 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
障害物や歩行者を検知するシステム。自動車等から電波信号を送信し、これに応じて歩行者等の保持する送受信機が送信周波数の整数倍(2倍)の信号を返信し、自動車側がこれを受信する。整数倍することで送信波と受信波の干渉を防ぐことができ、見通しが悪い場所でも歩行者を検知・測距可能となる。
2019-0312-01
ナノ・材料
掲載日:2019/03/12
半導体素子における新接合構造の開発
巽 宏平 教授 (理工学術院 大学院情報生産システム研究科)
共同研究者:田中 康紀 助手
◆ Alマイクロ粒子混合によるボイドの減少効果の検証◆ Niナノ粒子/Alマイクロ粒子混合ペーストにより形成した接合構造の応力緩和効果の検証◆ SiC-SBDを用いた高耐熱性評価
サイトセルチャンバー® コストを抑えたガラスボトム観察のためのリユーサブルディッシュ
井上 貴文 教授 (理工学術院)
◆ 多サンプル+ガラスボトムディッシュ =コスト高 ◆ ディッシュのリユーサブル化 ◆ 細胞播種部は丸カバーガラスを採用
2018-1123-09
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
耳内型持続温度計による高体温障害予防
永島 計 教授 (人間科学学術院)
◆ フィールドでの深部体温測定を可能とするデバイス作成◆ 環境温度や生体の状態(過剰な発汗や意識レベル、活動)に影響されにくいデバイス開発◆ 個人の連続測定が可能なデバイス作成
2018-1123-08
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
高感度トラップ法によるレポーター細胞作製技術
仙波 憲太郎 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:小林 雄太 、若林 佑太郎
◆レポーター蛍光蛋白質の発現を増幅させるGAL4-UASシステムを導入
2018-1123-07
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
細胞分化調節活性を有する天然有機化合物
中尾 洋一 教授 (理工学術院)
◆ ES細胞を用いたin vitro神経分化モデル ◆ 海洋生物・食品からの活性成分の探索
2018-1123-06
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
酵素反応と化学反応を組み合わせたアミド合成法
木野 邦器 教授 (理工学術院 先進理工学部 応用化学科)
◆ 酵素反応と化学反応をハイブリッドさせた画期的なアミド合成法 ❏ 酵素反応:活性化酵素による基質のカルボン酸の活性化 ❏ 化学反応:求核置換反応によるアミド結合形成
2018-1123-05
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
骨親和性の生体埋植材
水野 潤 上級研究員
共同研究者:塩澤 茉由子 、桑江 博之 助教 、庄子 習一 教授
◆ 埋植材料の表面状態をナノレベルで精密に制御 ◆ 機能の異なる大きなナノ構造と小さなナノ構造の組合わせ◆ 曲面にも応用可能な構造形成技術
2018-1123-04
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
人工臓器作製のための人工血管ユニット
梅津 信二郎 教授 (理工学術院 創造理工学部)
共同研究者:坂口 勝久 准教授 、秋元 渓 、大矢 貴史
◆ チタン線やハイドロゲルを用いて管腔構造を作製 ◆ 血管内皮細胞を接着させたチタン線を用いることで人工血管構造を作製 ◆ 作製した人工血管内へ灌流を行う
2018-1123-03
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
脳動脈瘤の再現モデル装置
八木 高伸 主任研究員 (理工学術院 理工学術院総合研究所)
共同研究者:坂口 勝久 准教授
◆ 脳動脈瘤の病態を体外で再現するex vivo技術の確立 ◆ 血流負荷を作用させることにより正常から病態への過程を再現◆ 血流異常による血管の退行変性を経時的に再現・分析
2018-1123-02
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
革新的な植物増産・制御技術:原形質流動の人工制御
富永 基樹 教授 (教育・総合科学学術院)
◆ 植物共通の細胞内輸送である原形質流動の高速化の試み ◆ 流動を発生するモータータンパク質ミオシンXIのモーターを生物界最速シャジクモミオシンXIに置換
2018-1123-01
ライフサイエンス
掲載日:2018/11/23
セルロースナノファイバーの再生医療応用 ~ チキソトロピー性ゲルでの細胞培養による組織作製 ~
武田 直也 教授 (理工学術院 先進理工学部)
◆ セルロースナノファイバー(CNF)のゲルを培養足場材料に使用(Fig.1)◆ マイクロ流体デバイスで同軸二層の長大なファイバー状のゲルを作製(Fig.2,3)◆ 内層のCNFゲルに細胞を包埋し3D培養して長大な筋や血管組織を作製(Fig.2,4)
2018-1026-07
環境
ナノ・材料
掲載日:2018/10/26
圧電薄膜フィルムを用いた安価な振動発電素子
関口 哲志 上級研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構)
共同研究者:笹川 健太 、佐々木 敏夫 次席研究員 、中嶋 宇史 、庄子 習一 教授
◆ 圧電POLYMER溶液のスピンコートによる薄膜化 ◆ インクジェットプリンタを用いた電極形成◆ 分極処理を不要に
2018-1026-05
ナノ・材料
ものづくり技術
掲載日:2018/10/26
電子線利用微細光学パターン作製法
井村 考平 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:香村 惟夫 助手
◆ 電子線照射によりナノスケール光学パターンを作製◆ 高分子膜を原料とし特異な光学特性を発現◆ 電子線照射量の調整により発光特性の制御を実現
2018-1026-04
ライフサイエンス
掲載日:2018/10/26
CNTを用いた耐久性の高い立体型櫛型電極
杉目 恒志 次席研究員 (付属機関・学校 高等研究所) (当時)
共同研究者:野田 優 教授 (当時)、大野 雄高 (当時)、牛山 拓也 (当時)
◆ 導電性基板上にダイレクトにCNTフォレストを高密度に成長させ高感度&耐久性の高い櫛型電極の提供。