2020-1124-03
ナノ・材料
掲載日:2020/12/17
単一入力信号によるMEMSマイクロミラーの3次元駆動
岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 単一の駆動機構により3つの共振モードを出力◆ 3つの共振周波数を重ね合わせた一つの信号の入力によって3次元に駆動
2020-1124-01
ナノ・材料
掲載日:2020/12/17
窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の新規製造方法
野田 優 教授 (理工学術院)
◆ 新規なBNNTの製造方法 ―ホウ酸蒸気を用いたCVD法による製造方法
2020-1124-02
ナノ・材料
掲載日:2020/12/17
異種接合材の純モード 層間破壊靱性評価試験法の開発
細井 厚志 准教授 (理工学術院 基幹理工学部 機械科学・航空学科)
◆ DCB試験の応用 ◆ 異種材接合に伴う混合モードの影響を除去◆ 熱残留応力の影響をキャンセル◆ 正確なモードⅠ層間破壊靱性の評価
映像中の物体検出に基づき、映像にキューを付与する技術
森島 繁生 教授 (理工学術院)
記録された映像を、非特徴部分を早回しさせて短時間で全体映像を閲覧できるUIを提供する。この際、映像中の物体(オブジェクト)を認識し、その出現分布により、映像の非特徴区間、特徴区間を推定して、そのオブジェクトを推定区間に付与するキュー(手がかり)候補とし、利用者が適宜選択できる。
2291
ナノ・材料
掲載日:2020/11/12
CNT-PSS透明導電膜:簡易・柔軟・低抵抗・安定
野田 優 教授 (理工学術院)
◆ PSS水溶液にCNTを分散させて製膜する だけの簡易な手法の提供 ◆ 低抵抗(115 Ω/sq)、高透過率(90%)、 高い耐久性(>1000 h)、耐熱性(250 C)を実現
2020-1012-01
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27
COVID-19の超高感度抗原検査
伊藤 悦朗 教授 (教育・総合科学学術院)
◆ 抗原(タンパク質)を検出するシグナルを増幅することで高感度化が可能となる。我々は、サンドイッチELISA法にチオNADサイクリング法を組み合わせて、SARS-CoV-2のS1タンパク質を検出する超高感度抗原検査法を開発した。
2020-1012-02
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27
上皮細胞相互作用による非免疫系を介した抗腫瘍作用
丸山 剛 講師 (付属機関・学校 高等研究所)
◆上皮細胞ががん変異細胞を排除する機構◆上皮細胞の獲得免疫に類似した機構を発見◆形質膜タンパク質を対象とした排除促進
2020-1012-03
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27
上皮細胞相互作用による非免疫系を介した排除抑制
丸山 剛 講師 (付属機関・学校 高等研究所)
◆ 正常・適合細胞が准適合細胞を排除する◆ 獲得免疫に類似した機構を発見◆ 形質膜タンパク質を対象とした排除抑制
2020-1012-04
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27
バイオディーゼル原料植物の増産に成功
富永 基樹 准教授 (教育・総合科学学術院)
◆ 種子からの油脂がバイオディーゼルの原料として利用されるカメリナに着目した◆ シャジクモ-シロイヌナズナ高速型キメラミオシンXI遺伝子をカメリナで異種発現させることで,種子の増産に成功した
2020-1012-05
ライフサイエンス
掲載日:2020/10/27
高感度DOI-PET検出器
片岡 淳 教授 (理工学術院 先進理工学部 応用物理学科)
◆ 画像診断用PET装置の解像度向上◆ ガンマ線の吸収位置「3次元」計測 ◆ 磁場耐性の新しい半導体光センサー