show advanced search
-
1-20 / 389
- display number
-
order by date
-
order by researcher's name
-
order by affiliation
2012-1001-06
Environment
posted:2012/10/01
自動車室内の快適な温熱環境に関する研究
TANABE, Shinichi Professor (Faculty of Science and Engineering School of Creative Science and Engineering)
本研究では、非定常・不均一な温度環境下における快適性予測を目的とし、車室内乗員の詳細な生理量予測、快適性予測を試みている。夏季炎天下条件、冬季暖房条件に実車両を用いた被験者実験を実施し、予測精度の検証データを得ている。
それらの結果を基に、体温調節数値モデルである人体熱モデルJO...
2013-1022-06
Life sciences
posted:2013/10/25
クエン酸濃度の迅速測定法
KIRIMURA, Kotaro Professor (Faculty of Science and Engineering School of Advanced Science and Engineering Department of Applied Chemistry)
・従来法(15分程)と異なり、数秒で測定可能・有機溶媒や高価な酵素を用いず、検出感度が高い
2013-1022-05
Life sciences
posted:2013/10/25
機能性ペプチドの合成法
KINO, Kuniki Professor (Faculty of Science and Engineering School of Advanced Science and Engineering Department of Applied Chemistry)
・非リボソーム型ペプチド合成酵素(NRPS)由来のモジュールやドメインを利用したジペプチド合成・特定アミノ酸に限定されないジペプチド合成技術
2013-1022-03
Life sciences
posted:2013/10/25
生体内常在性物質による抗がん作用
NAMIKI, Hideo Professor (Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences) (retired)
collaborative researchers:KIKUTA, Toshiteru Assistant Professor (retired)
・がん細胞に対して選択的に死滅・増殖抑制させる化合物Xを発見した・化合物Xは生体内に常在する物質であるため副作用がない
2013-1022-01
Life sciences
posted:2013/10/25
コラーゲンを用いる新規DDS
KOIDE, Takaki Professor (Faculty of Science and Engineering)
・ステルス性と高尿排泄性を持つ今までに無い薬物担体・抗原性が低く安定
2013-1021-03
Life sciences
posted:2013/10/25
人工赤血球の新しい臨床応用
SAKAI, Hiromi Guest Senior Researcher (Research Council (Research Organization) Organization for University Research Initiatives) (retired)
・人工赤血球(Hb小胞体)の製造法を確立・安全性・有効性の膨大なデータを保有・カプセル化により分子状Hbの毒性を回避
2013-1021-02
Life sciences
posted:2013/10/25
諸物性がデザインできる “テーラーメイド輸送体によるDDS”
SOU, Keitaro Guest Researcher (Faculty of Science and Engineering)
・創薬とDrug Delivery Systems(DDS)を融合させるプラットフォーム・ナノ輸送体の物性デザインにより薬物動態を制御(独自の機能性脂質ライブラリーを使用)・新薬開発の加速、付加価値DDS製剤の創出
2013-1021-01
Life sciences
posted:2013/10/25
高感度DOI-PET検出器
KATAOKA, Jun Professor (Faculty of Science and Engineering School of Advanced Science and Engineering Department of Applied Physics)
・画像診断用PET装置の解像度向上・ガンマ線の吸収位置「3次元」計測 ・磁場耐性の新しい半導体光センサー
2013-1017-03
Life sciences
posted:2013/10/25
非侵襲的内出血抽出アルゴリズム
IWATA, Hiroyasu Professor (Faculty of Science and Engineering School of Creative Science and Engineering)
・救急医療における内出血検出(FAST)の感度向上・超音波画像処理に基づき血液貯留の疑義箇所を抽出する診断支援システムの構築
2013-1017-02
Life sciences
posted:2013/10/25
モバイル端末操作型エコー遠隔診断ロボット
IWATA, Hiroyasu Professor (Faculty of Science and Engineering School of Creative Science and Engineering)
・遠隔地医師によるモバイル端末の操作で,救急搬送中の外傷患者の内出血の有無を診断可能・開発した操作アプリ・ロボット・通信技術を妊婦健診に活用することで新たなビジネスプランを創出
2013-1017-01
Life sciences
posted:2013/10/25
非侵襲メラノーマ診断支援システム
SOTA, Takayuki Professor (Faculty of Science and Engineering)
・非侵襲的方法によるメラノーマの早期発見・色素分子レベルの情報に基づく客観的かつ定量的な診断支援
乗算剰余演算器及び情報処理装置
GOTO, Satoshi Professor (Faculty of Science and Engineering Graduate School of Information, Production, and Systems) (retired)
近年のBtoB、BtoC等の電子商取引の拡大に伴い、高い秘匿性の点で注目される公開鍵暗号方式において、暗号化及び復号化のために実行される乗算剰余演算(複数ビット法に基づく)を行う方式に関する技術。従来技術の課題であった乗算剰余演算に要する演算時間を短縮すると共に、回路規模の大幅な削減...
2014-0122-05
Nanotechnology / Materials
posted:2014/01/23
ダイヤモンド半導体を用いた高信頼性電力素子
KAWARADA, Hiroshi Professor (Faculty of Science and Engineering School of Fundamental Science and Engineering)
・550℃の大気中でも導電性が確保され、絶縁性が向上した保護膜の製造方法・表面を水素化したダイヤモンド基板上に2層の保護膜を形成することで実現
2014-0122-02
Nanotechnology / Materials
posted:2014/01/23
新規なプラズモンセンサ及びラマン分光法を用いた界面計測技術
HOMMA, Takayuki Professor (Faculty of Science and Engineering School of Advanced Science and Engineering Department of Applied Chemistry)
・表面プラズモンセンサと表面増強ラマン散乱を応用したラマン分光法による界面計測技術・新規なナノ構造の「反射型プラズモンセンサ」を開発・測定物に対応した自由なセンサ部の設計が可能・固液界面を深さ分解能0.1nm以下、非破壊での観察を実現
2014-0122-03
Nanotechnology / Materials
posted:2014/01/31
EB-NILによる極微細構造体作製
WASHIO, Masakazu Professor (Faculty of Science and Engineering Waseda Research Institute for Science and Engineering)
・省エネ・低コストでの微小部材作製方法・生体適合性に優れた微小部材・極限環境下で使用可能な耐薬品・耐熱・耐放射線性に優れたフッ素系微小部材
2014-0122-06
Nanotechnology / Materials
posted:2014/01/31
ナノインプリント技術を用いた高品質GaNテンプレート基板
MIZUNO, Jun Senior Researcher
collaborative researchers:SHOJI, Shuichi Professor
・ナノインプリント技術によるナノサイズのマスクパターン転写技術・ドライエッチング技術によるELOに適したマスクパターン形成技術・HVPE技術によるGaN結晶成長技術(古河機械金属(株))・光学測定による結晶性/残留歪評価技術(金沢工業大学)
2014-0122-07
Nanotechnology / Materials
posted:2014/01/31
異種材料の低温大気圧ハイブリッド接合技術
MIZUNO, Jun Senior Researcher
collaborative researchers:SHOJI, Shuichi Professor , 重藤 暁津 主任研究員
・配線金属と透明基板材料の150℃・大気圧雰囲気での混載接合(他材料接合事例あり) IEEE NANO ベストポスターペーパー賞,日刊工業新聞掲載(2013.10.25),関連特許2件 など
2014-0122-08
Life sciences
Nanotechnology / Materials
posted:2014/01/31
光学顕微鏡を用いた局所温度測定
SUZUKI, Madoka Part-time Lecturer (Research Council (Research Organization) Organization for University Research Initiatives) (retired)
・ポリマーナノ粒子型の蛍光ナノ温度計・ナノ粒子の直径は約100nm、位置決め精度は数nm、温度分解能は約0.3℃・カメラの速度に依存した高い時間分解能(数10 ms~数10μs程度)
記憶度推定装置および記憶度推定プログラム
YAMANA, Hayato Professor (Faculty of Science and Engineering School of Fundamental Science and Engineering Department of Computer Science and Engineering)
ユーザが入力画面に解答を手書き入力する際に、入力開始までの時間や解答終了までの書き直し(消去字画数)等の所定の特徴量を取得し、統計処理を用いて一般ユーザの記憶度に基づく特徴量の傾向との比較を行い、比較結果を基にユーザが解答を完全に記憶しているか、迷いながら正解したか等を判定す...