表題番号:2025R-003
日付:2025/10/18
研究課題持続可能な食品システムの促進に向けた政策評価とステークホルダー行動の実証研究
研究者所属(当時) | 資格 | 氏名 | |
---|---|---|---|
(代表者) | 政治経済学術院 政治経済学部 | 講師 | 王 宇鵬 |
- 研究成果概要
【研究成果概要(科研費連動・特定課題 中間報告)】
研究課題名:持続可能な食料システムの促進に向けた政策評価とステークホルダー行動の実証実施期間:2025年度(前期)
本特定課題では、科研費申請課題と連動し、①政策効果の実証分析の基盤整備、②行動要因の把握、③国際発信の準備を重点に進めた。まず、中国の二酸化硫黄排出制御区(TCZ)を用いた県レベル・パネルデータ(2001–2015、1,598県)を再構築し、staggered DID とイベントスタディにより政策効果の初期推計を完了した。結果は化学肥料投入の有意な減少など、農業部門へのスピルオーバーを示唆する。これらの成果をもとに1本目の論文原稿を仕上げ、国際誌へ投稿中である(査読待ち)。併せて、農村家計調査ミクロデータの取得調整を前進させ、匿名化手順・鍵管理の運用草案を整備した。テキスト分析では、政策文書・報道・パブリックコメントの収集と前処理パイプライン(REDCap/Python)を構築し、トピック抽出の試行を実施した。学内RAを配置し、データクリーニング・図表作成の生産性を向上させている。
【初年度前半の計画進捗】
(達成)データ整備・初期推計・論文1本の投稿、倫理審査準備書式の作成、学会要旨準備。
(一部進捗)家計ミクロ連結、衛星派生指標(NDVI・AOD)の安定化。【今後の計画(初年度後半)】
(1) 頑健性検証(偽処置年・境界RD・空間干渉の考慮)と費用対効果推定を完了。
(2) ステークホルダー調査の予備設計と小規模パイロット実施。
(3) 国際学会発表準備と政策ブリーフ素案の作成。