表題番号:2024R-057 日付:2025/02/04
研究課題宇宙最大の高密度・低密度環境における銀河の形成進化
研究者所属(当時) 資格 氏名
(代表者) 高等研究所 准教授 嶋川 里澄
(連携研究者) 国立天文台 准教授 小山佑世
(連携研究者) 東北大学 教授 児玉忠恭
(連携研究者) 国立天文台 研究員 田中壱
(連携研究者) 近畿大学 教授 井上開輝
(連携研究者) 准教授 岐阜聖徳学園大学 西澤淳
(連携研究者) カナリア天体物理学研究所 研究員 J. M. Perez-Martinez
(連携研究者) カナリア天体物理学研究所 研究員 Helmut Dannerbauer
(連携研究者) ライデン大学 教授 Huub J. A. Rottgering
(連携研究者) 東京大学 教授 柏川伸成
(連携研究者) 広島大学 准教授 岡部信広
(連携研究者) 千葉大学 助教 大里健
(連携研究者) 国立天文台 助教 白崎正人
(連携研究者) 国立天文台 准教授 田中賢幸
(連携研究者) ニールス・ボーア研究所 研究員 伊藤彗
研究成果概要
我々の住む宇宙は巨大な泡を幾重に織り重ねたような疎密構造で形成されていて、銀河の分布もこれに従う。本研究はこうした宇宙の様々な環境において、両極端に当たる最も低密度、または高密度な環境の銀河に着目し、宇宙環境が銀河の形成進化に与える影響を明らかにすることを目的としている。

当該課題で取り組んだ中でも特筆すべき成果として、最新ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で約110億光年先の原始銀河団を観測し、大質量銀河の形成が超巨大ブラックホールによって抑制されている現場を高解像度観測によって捉えることに成功したことが挙げられる。本結果は米国誌Astrophysical Journal及び英国誌Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: Lettersに投稿、出版した。一連の結果は早稲田大学、国立天文台、ハワイ観測所、欧州宇宙機関でもプレスリリースを行い、高い注目を浴びた。

また、宇宙遠方の高密度環境の調査については、活動的な超巨大ブラックホール(クエーサー)に着目した大規模調査を本年度よりプロジェクトとして始動しており、来年度から開始される国際協力による大規模探査(Rubin/LSST)を想定した試験探査の結果を英国誌Monthly Notices of the Royal Astronomical Societyに投稿した。本結果については2025年3月に開かれる天文学会でも発表する。その中で、現在進めるパイロットサーベイは、数年後に実施予定の本探査に向けた萌芽的研究であることから、科研費の挑戦的研究にも申請した。

加えて、宇宙の低密度領域(ボイドと呼ばれる)に着目した探査計画も年度内に着々と進めることが出来た。昨年度残念ながら不採択(評価A)となった科研費(基盤研究B)の再申請を行うとともに、すばる望遠鏡で2025年から始動する次世代分光器PFSに向けた共同利用観測提案を申請した。当該観測提案は無事採択され、2025年上半期中に実行される予定となっている。