表題番号:2024R-001 日付:2025/03/31
研究課題外国語の話しことばにおけるパラ言語情報の音声特徴とその習得
研究者所属(当時) 資格 氏名
(代表者) 政治経済学術院 政治経済学部 教授 生駒 美喜
(連携研究者) フンボルト大学 専任講師 Zobel, Sarah
(連携研究者) 神戸大学 特命助教 小西隆之
(連携研究者) 大東文化大学 准教授 小野寺賢一
研究成果概要
音声コミュニケーションにおいては、発話態度や意図的な感情、すなわち「パラ言語情報」(森他, 2014)を正しく相手に伝え、理解することが大変重要である。本研究では、これまでの研究成果をふまえ、ドイツ語心態詞schonに着目して引き続き分析を行った。またこれと並行し、パラ言語情報が含まれる話しことばのスタイルの1つとしてドイツ語の詩の朗読に着目し、その音声特徴を分析した。
これまでの研究結果から、ドイツ語心態詞schonが「留保」および「反論」の発話意図で用いられる際、多くの場合にschonにアクセントが置かれることが明らかになってきた。そこで「確信」の発話意図で用いられる心態詞schonも含めて分析を進めることにした。「確信」のschonにはアクセントが通常置かれない。これに加え、発話全体の音声特徴を明らかにするため、心態詞とは異なるgern(好んで)という1音節の副詞を含んだ短文も対象に、予備的発話実験を実施した。その結果、「確信」のschonはアクセントが置かれず、「留保」および「反論」、またgernにも多くの場合にアクセントが置かれていた。結果をふまえ、次年度に本実験を実施し、知覚面も含めた詳細な分析を行っていく予定である。
またドイツ語の詩の朗読については、予備的な調査として、ドイツ語と日本語の両言語で活動している詩人の多和田葉子が自身で朗読を行ったドイツ語で書かれた詩の音声を分析し、ドイツ語母語話者1名による音声と比較した。多和田の音声特徴(ピッチ、話速、持続時間)は詩によって異なっていた。また、ドイツ語母語話者とは異なり動詞の語尾等の弱音節において音変化や音脱落がほとんど見られなかった。詩の朗読音声の特徴とその解釈については今後も引き続き文学研究者と連携しながら分析を行いたい。