表題番号:2024C-675
日付:2025/09/19
研究課題メカニズムデザインによる逐次二項投票の特徴づけ
研究者所属(当時) | 資格 | 氏名 | |
---|---|---|---|
(代表者) | 政治経済学術院 政治経済学部 | 准教授 | 安達 剛 |
(連携研究者) | 早稲田大学経済学研究科 | 学生(博士課程) | 倉田怜於 |
- 研究成果概要
- 本研究は、逐次多数決を社会的厚生関数として捉え、正当性に資する二つの公理――Non-Contrarian と Finality――を導入し、その組合せが外生的な優先順序(seed)を必然化すること、ひいては議題操作の回避不可能性を示した。さらに、seed に沿った隣接比較の逐次上書きを核にもつ「adjacent comparison sort」を特徴づけ、独立性条件の下で「flexible merge sort」へと拡張した。seed に起因する順位不平等を指標化し、上下端から統合する双方向型(descending/ascending)が強い意味での衡平性最適になることを示し、既存法(二段階多数決、挿入型手続)を包含的に位置づけた。これらの成果は、17th Meeting of the Society for Social Choice and Welfare(パリ、2024年7月3–6日)および 8th Spain-Japan Meeting on Economic Theory(ロンダ、2024年11月3–4日)で報告した。またSSCWでは、先行研究を行ったHoran氏と議題設定・二段階多数決法との接続について有益な議論を行い、理論的位置づけの明確化に資した。