表題番号:2024C-612
日付:2025/04/29
研究課題日本語教育のための多義動詞の意味・用法データベースの構築
研究者所属(当時) | 資格 | 氏名 | |
---|---|---|---|
(代表者) | 日本語教育研究センター | 准教授 | 三好 裕子 |
- 研究成果概要
動詞は構文情報を持つという意味で文の核となる品詞であり、表現活動において動詞の適切な選択と使用は非常に重要である。本研究は、日本語学習者が動詞の持つ構文情報を学ぶことができるよう、動詞の意味と項構造を英語訳のついた例文とともに示した基本動詞データベース「Don動詞どん」の作成を目指すものである。研究では、各動詞に関する記述の方法の検討を進め、その方法をほぼ決定することができた。その方法に従い、現在までに約800エントリーを完成させ、すでに一部を公開している。また、「Don動詞どん」の効果を検証する実験を行い、効果を実証することができた。その調査で、「Don動詞どん」は調査に協力した学習者から高く評価された。この調査結果は、ICJLE2024において「日本語動詞学習データベース「Don動詞どん」の有用性―適切な文産出のために―」というタイトルで発表した。さらに、この調査において収集したデータの分析を行い、「動詞の持つ構文情報の指導に向けてー日本語動詞学習データベース「Don動詞どん」の効果検証実験からー」というタイトルで、論文の投稿を行った。