表題番号:2024C-046 日付:2025/04/03
研究課題食文化と近現代諸帝国についての基礎的研究
研究者所属(当時) 資格 氏名
(代表者) 文学学術院 文学部 教授 佐藤 尚平
研究成果概要

 食の嗜好は、本来、多元的なものである。その一方で、「西洋の衝撃」が西洋中心的な食の見方を世界全体におしひろめたということも否定しがたい。20世紀初頭、世界の外交現場ではフランス料理が供されることが多かった。近代の日本社会の歴史も、こうした西洋中心的な世界観を内面化する過程だったと言えよう。しかし、第二次世界大戦を経て世界各地の植民地が次々と独立を達成し、西洋中心主義に疑問が投げかけられる中で、食文化にも変化があらわれてきた。今や「自分」たちの料理は再発見され、創造的な変化を遂げて、国際交渉の場にも供されている。世界的な人の往来が加速するとともに、食の嗜好も多様化し、西洋や自国以外の食文化にも目を向けようという動きも目立つ。食の再多元化とも言うべき現象が世界中で見られるのである。

 本研究では、こうした食文化の変容を、近代諸帝国の盛衰という視点から検討することを構想した。このための一歩として基礎的な調査を行うことで浮かび上がってきたのが、ナショナリズム、グローバル化、オリエンタリズム、ジェントリフィケーション、再多元化というキーワードである。今後は、こうした分析視角を整理しつつ、さらに調査を精緻化したい。また、いくつかの地域あるいは食文化の側面に焦点を当てて、一次情報からの検討を進めることも視野に入れている。

@font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-536870145 1107305727 0 0 415 0;}@font-face {font-family:游明朝; panose-1:2 2 4 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147482905 717749503 18 0 131231 0;}@font-face {font-family:"\@游明朝"; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-2147482905 717749503 18 0 131231 0;}p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:""; margin:0mm; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:12.0pt; font-family:"游明朝",serif; mso-ascii-font-family:游明朝; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:游明朝; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:游明朝; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:Arial; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt; mso-ligatures:standardcontextual;}.MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; font-family:"游明朝",serif; mso-bidi-font-family:Arial; mso-bidi-theme-font:minor-bidi;}div.WordSection1 {page:WordSection1;}