表題番号:2013A-6111 日付:2014/03/11
研究課題漢字語の読みにおける形態素構造の差異による効果
研究者所属(当時) 資格 氏名
(代表者) 文学学術院 教授 日野 泰志
研究成果概要
 語彙判断課題を使ってカタカナ三文字語と四文字語間及び漢字二文字語と三文字語間の課題成績の比較を試みた。カタカナ表記語には語長効果は観察されなかったが,漢字表記語には有意な語長効果が観察された。漢字三文字語に対する反応時間は漢字二文字語に対する反応時間よりも有意に長かった。この効果は,漢字表記語間で形態隣接語数を統制しても観察された。従来,語彙判断課題では,語長効果は観察され難いことが報告されている(e.g., Balota, Cortese, Sergent-Marchall, Spieler & Yap, 2004; Frederiksen & Kroll, 1976; Juphard, Carbonnel & Valdois, 2004; Richardson, 1976)。したがって,漢字表記語のみに観察された語長効果は,単なる文字数の差異による効果ではない可能性が高い。
 仮名文字は表音文字であるのに対して漢字は形態素にあたると考えられることから,仮名表記語と漢字表記語との間には形態素構造に違いがあるのもと思われる。カタカナ三・四文字からなるカタカナ表記語は,そのほとんどが単一の形態素からなる単語であるのに対して,漢字二・三文字からなる漢字表記語はいずれも複数の形態素からなる複合語である。したがってカタカナ三文字語と四文字語の間には形態素構造に違いはないのに対して,漢字二文字語と三文字語との間では形態素数が異なり,形態素構造が異なるはずである。語彙判断課題において漢字表記語のみに語長効果が観察されたという事実は,漢字表記語における形態素数及び形態素構造の差異を反映する効果であるものと思われる。
 Taft等(Taft, 2003; Taft, 2004; Taft & Kougious, 2004; Taft, Zhu & Peng, 1999)が提案するように漢字表記語の読みの初期段階において形態素への分解と統合を仮定するなら,語全体レベルの表象へのアクセスに先立って,分解された複数の形態素に対する再統合の処理が必要である。また,漢字三文字語の多くは,三字二文字語の先頭あるいは末尾に漢字一文字が付加された構造を持つことから,漢字三文字語の方が,二文字語よりも複雑な形態素構造を持つ。そのため,分解された形態素に対する再統合処理は,二文字語よりも三文字語の方が時間がかかり,語長効果が生じたものと考えられる。このように,本研究の結果は,語の読みの処理の性質が,その語が持つ形態素構造に強く依存することを示唆するものであった。