表題番号:2013A-6085 日付:2014/04/08
研究課題ミシンの文化史―近代的テクノロジーによる衣服と身体の変容
研究者所属(当時) 資格 氏名
(代表者) 文学学術院 准教授 橋本 一径
研究成果概要
Machineに由来するその名が端的に示しているように、ミシンは一般家庭で用いられるようになった機械としては最初期のものでありながら、19世紀フランスのバルテルミー・ティモニエの発明以来のその歴史は、あまり知られていない。本研究はこの歴史について、主に(1)医学と(2)文学との関係という観点から考察を行った。
 (1)医学に関しては、ミシンの使用が女性の身体に与える悪影響をめぐる19世紀の医学的な議論の詳細をたどりなおし、この議論の最初期のものが、ガードナーというニューヨークの産婦人科医が、1860年に『アメリカン・メディカル・タイムズ』に投稿した記事であることを確認した。またこの議論がその後フランスにおいてたどった展開を、フランスの医学雑誌においてたどり直すとともに、この議論がやがて医学界を離れて大衆紙などにおいても扱われるようになるのを確認した。
 (2)文学に関しては、主に19世紀フランスにおいて女性と文学とがいかなる関係にあったのかという観点から考察を進めた。19世紀において文学は、もっぱら男性によって担われており、女性作家の存在は極めて例外的だった。「書くこと」から遠ざけられていた女性たちに推奨されていたのは、「縫うこと」である。こうした文脈の中で登場したミシンは、非常に両義的な存在であった。すなわちミシンは当初、「お針子」として過酷な労働環境に置かれていた女性たちの立場を向上させるものとして考えられていたが、実際には女性たちを家庭に閉じ込める道具として機能した。こうした中、本研究は、女性たちが衣服をしつらえるために集ったミシン工房が、夢占いなどの実践の場でもあったという事実を手がかりに、それがシュールレアリスム運動を先取りするような、ある種の「文学空間」であった可能性を提示した。
 上記(2)の観点を中心に、東京大学において行なわれたシンポジウム「科学知の詩学」において、「「書くこと」と「縫うこと」の間で――19世紀フランスにおけるミシン産業の発達と文学」と題する発表を行い、成果を報告した。