表題番号:2003C-202 日付:2004/04/01
研究課題「人生の意味(生きがい)」論からする比較文化的アプローチ
研究者所属(当時) 資格 氏名
(代表者) 文学部 教授 和田 修一
研究成果概要
本研究は、近代社会・脱近代社会を支える最も基本的な価値イデオロギーである「合理性」の解釈図式が、異なった文化的文脈の中で歴史的にどのように変化・変容してきたかについて比較文化社会学並びに歴史社会学の視点から明らかにすることを企図したものである。その研究の一環として本年度は、英国・米国・韓国・日本の4カ国から研究者の参加を仰ぎ、当該テーマに関する研究発表並びにそれに関する討論を行うべく会議を、2004年3月24日から26日にかけて、早稲田大学国際会議場第七共同研究室において開催した。発表者は、酒井直樹(米国、コーネル大学)、J. Gubrium(米国、ミズリー大学)、R. Boyne(英国、ダーラム大学)、J. Hughes(英国、ライセスター大学)、鄭昌秀(韓国、成均館大学)、朴吉清聲(韓国、高麗大学)、大平章(早稲田大学)、川崎賢一(駒澤大学)、岡本智周(早稲田大学)、和田修一(早稲田大学)の10名であった。発表された内容は以下のごとくである(発表の順序)。Modernity and the Specter of the West - Naoki Sakai, The Confucian Thought on Human Nature and Non-instrumental Rationality - Chang-Soo Chung, Modernity/Postmodernity in Context of Cultural Globalization: Reflexivity as Cultural Policies & NPO Information Strategy - Ken'ichi Kawasaki, Globalized Style of Historiographical Narration of Modernity - Tomochika Okamoto, Narrative Coherence in a Postmodern World - Jaber Gubrium, Reflexivity and Rationality - Roy Boyne, Enculturation of Korean Modernity in Hard Time - Gil Sung Park, Rationality as Coorination of Subjective and Objective Value Concsiousness: Its Japanese Case Viewed in a Perspective of Making Sense of Individual Life, 'Ikigai' - Shuichi Wada, The Sport of Japan in the Civilizing Process: Sportization and Pacification - Akira Ohira, Tobacco Use as a Civilizing Process: From Panacea to Pandemic - Jason Hughes。
討論内容で印象的な事柄をひとつだけあげれば、近代社会においてひとびとの内面性を理解するうえでの「心理学化」が共通理解の手がかりとして行われた結果、逆に「西洋的」「東洋的」価値的思考・志向への理解が希薄になったという現象への指摘である。