表題番号:2000A-081 日付:2002/02/25
研究課題紀ノ川流域荘園の古環境復原に関する研究
研究者所属(当時) 資格 氏名
(代表者) 文学部 助手 高木 徳郎
研究成果概要
 本研究の目的は、中世から近世にかけての紀ノ川流域において、地域住民が自然環境といかに関わり、いかにそれを改変して現在に至る歴史的景観を形作っていったのかを探ることである。そのため、紀伊国相賀荘地域(現在の和歌山県橋本市西部)を事例としてとりあげ、主にその現地調査と橋本市役所・橋本地方法務局などでの資料収集を通じてこの課題に取り組んだ。
 研究代表者は、本研究に先立つ特定課題研究「紀ノ川流域における荘園地域の総合的研究」(課題番号99A-829)においても、同地域を事例にとりあげて現地調査を行っており、本研究はその後を受けて、この地域の景観復原と、地域住民による山林資源の利用・保全への取り組みに重点をおいて調査研究を行った。同地域には、江戸時代末期に成立した山林組合が多くの変遷を経ながらも現在に至るまで存続しており、またそうした組合成立以前にも、近隣の村との争論を通じて自律的な山林利用の秩序を形成しており、この課題の解明には好適なフィールドといえる。
 本研究では、景観復原の重要な基礎となる小字地籍図の収集と集成、聞き取り調査による隣保集団の復原を通じてこの地域の社会秩序を明らかにし、山林組合に関する聞き取り調査と他地域の類似した組合との比較研究を行うことによって、この地域における住民と山林資源との関わり合いの独自性・地域性を浮き彫りにした。その結果、以下のような成果を得た。①小字境界線の入った地形図と隣保集団の範囲線の入った地域図を作成し、近世に遡るこの地域の歴史的景観の基本的な様相を復原した。②この地域の山林組合における山林の所有と分割、山林利用に関する聞き取り調査および古文書調査などによって、この地域における住民と山林資源との関わり合いの様相を具体的に明らかにすることができた。③地域住民による山林資源への働きかけによって、この地域は中世から近世、さらには近代にかけて、その植生が大きく変容したことを明らかにし得た。これらの成果から、紀ノ川流域の古環境の復原に向けて、基本的な調査データの一端を収集することができたと考えられる。