表題番号:1996B-019
日付:2002/02/25
研究課題17~18世紀の岡山藩にみる幕藩関係
研究者所属(当時) | 資格 | 氏名 | |
---|---|---|---|
(代表者) | 文学部 | 教授 | 深谷 克己 |
(連携研究者) | 文学部 | 教授 | 紙屋 敦之 |
(連携研究者) | 教育学部 | 教授 | 外園 豊基 |
(連携研究者) | 文学部 | 教授 | 安在 邦夫 |
(連携研究者) | 教育学部 | 教授 | 村田 安穂 |
- 研究成果概要
- 近世社会を考えるうえで幕藩関係はその中心となる重要課題である。従来は幕府と藩を同列線上におき、幕府側により権限があるとする者は日本近世社会の中央集権的性格を論じ、藩側により権限があるとする者は地方分権的性格を論じてきた。この正反対の見解はともに事態の一面を正しく捉えており、上述した分析視角に問題があった。本研究は岡山藩を素材に、幕府を上位国家、藩を下位国家と、次元の異なる存在ととらえ、幕藩関係が確立・転換するとされる17~18世紀を対象に両者のあり様を考察した。
まず第一に藩政展開の中で「明君」が創造されることの検討を通じて、上位国家・幕府と下位国家・藩が総体として構成する権力構造を解明した。幕府とは次元の異なるものであるにせよ、藩が「国家性」を保持するためには、それにふさわしい人格的象徴が必要である。「明君」の創造あるいは存在には、領主ー百姓の正当な関係意識の表象というだけでなく、国家的象徴を求める領域世界の輿望という背景があった。
第二に、日常的な幕藩交渉にあらわれる関係と、非日常的な一件にあらわれる関係を総体的に把握することを試みた。前者は岡山藩江戸留守居役が作成した「公儀江御届留」「東政秘録」を中心に分析した。その一例を挙げれば、上米制実施に伴う参勤交代制の緩和よりも、幕藩儀礼の簡略化を藩側が強く意識していた。後者は藩主の官位叙任をめぐる幕藩交渉を分析した。藩側は家格のメルクマールとして官位を意識し、幕府側は官位叙任を将軍の「御恩」とし、これに対する藩側は「御奉公」すべきと認識していた。官位は家格や儀礼・職制と強固に結びついており、幕府儀礼などでの位置が幕藩・藩々関係を象徴的に示していた。そのため、日常的にも非日常的な一件においても、家格に拘わる儀礼などへの関心は高かった。こうして形成された関係が相互の意識を形成し、そしてその意識がまた相互の関係を形成したのである。