表題番号:1995C-001
日付:2002/02/25
研究課題18-19世紀における東アジアの民衆像
研究者所属(当時) | 資格 | 氏名 | |
---|---|---|---|
(代表者) | 文学部 | 教授 | 深谷 克己 |
(連携研究者) | 文学部 | 教授 | 安在 邦夫 |
(連携研究者) | 文学部 | 教授 | 紙屋 敦之 |
(連携研究者) | 早稲田実業高等学校 | 教諭 | 杉 仁 |
(連携研究者) | 国士舘大学文学部 | 教授 | 保坂 智 |
(連携研究者) | 関西大学文学部 | 教授 | 藪田 貫 |
(連携研究者) | 国立歴史民俗博物館研究部 | 助教授 | 新井 勝紘 |
(連携研究者) | 金沢大学教養部 | 助教授 | 鶴園 裕 |
(連携研究者) | 岡山大学文学部 | 助教授 | 姜 克實 |
(連携研究者) | 韓国歴史問題研究所 | 所長 | 李 離和 |
(連携研究者) | 南京大学歴史研究所 | 教授 | 張 憲文 |
- 研究成果概要
- 97年度の国際会議場でのシンポジウムを見通した活動を進めるため、95・96年度の特定課題研究(国際共同)として承認されたのを機に、これまで積み上げてきた研究交流の成果(91年韓国の研究者とソウルで、93年中国の研究者と南京・上海で報告会交流)を形にするため、助成費を活用して『東アジアの近代移行と民衆』(深谷研究室発行、7月20日)を作った。これは91・93年度交流の際の日本側日本語報告を収録したものである。
このように国際交流のためのおよその下地は準備してきていたが、95年8月1日から7日まで、上の資料集を携えて、事務局のメンバーがあらためて韓国の歴史問題研究所(分担研究者李離和所長)、中国の北京の社会科学研究院、南京の南京大学歴史研究所(分担研究者張憲文所長)、上海の復旦大学を歴訪し、共同研究への報告・参加の打合わせを進めたり助言を求めたりした。そして帰国後の8月12日南京大学の分担研究者張憲文氏を報告者として迎え共同テーマに関する研究会を開いた。その内容と参加者の批評については『会報』第1号を発行して広く知らせた。
96年度は97年度国際シンポへつなげるプレシンポと位置づけ、8月3日に中国・韓国から各1人の研究者を招待、同時通訳を配し、日本からの報告者も加えて申請テーマに関する国際研究交流を行った。研究交流を成功させるために、日本語・韓国語・中国語の3か国語に訳出した『東アジアの近代移行と民衆 第2集』(深谷研究室発行、8月3日)をシンポジウム当日参加者全員に配布することとし、早期に原稿を集め翻訳体制を作って製本した。なお当日は日中・日韓・中韓の3方向の学術同時通訳を配置した。2年間にわたる成果物としては、上記報告集及び会報・参加批評記を合冊編集して提出するつもりである。