2018-1026-05
ナノ・材料
ものづくり技術
掲載日:2018/10/26
電子線利用微細光学パターン作製法
井村 考平 教授 (理工学術院 先進理工学部)
共同研究者:香村 惟夫 助手
◆ 電子線照射によりナノスケール光学パターンを作製◆ 高分子膜を原料とし特異な光学特性を発現◆ 電子線照射量の調整により発光特性の制御を実現
2011-0906-02
ナノ・材料
エネルギー
掲載日:2011/09/06
貴金属ナノ微粒子(プラズモニック物質)による光エネルギー制御
井村 考平 教授 (理工学術院 先進理工学部)
所有する近接場光学顕微鏡を用いて、プラズモニック物質のプラズモンを観察・可視化するこができる。プラズモニック物質は光と相互作用することで、様々な性質を見せるが、その経過を高い時間分解能・空間分解能で観察することができる。
2011-0906-01
ナノ・材料
掲載日:2011/09/06
近接場光学顕微鏡での物質観察
井村 考平 教授 (理工学術院 先進理工学部)
近接場光学顕微鏡を使うことで、測定範囲10~100ミクロン四方で、物質の形状に加えて「色」を観察できる。
深層学習を用いた心電図からの大動脈弁狭窄症(AS)識別法
岩崎 清隆 教授 (理工学術院 大学院先進理工学研究科 共同先端生命医科学専攻)
心電図データから1拍画像を生成し,その画像に対して深層学習によって,「AS」か「ASではない」かの2クラス分類を行う.ここで,ネットワークの学習のための訓練データのアノテーションには,心臓超音波映像から専門医が判断する.得られた学習機とGrad-CAMを用いて,「AS」あるいは「ASではない」...
模擬狭窄血管及びその製造方法
岩崎 清隆 教授 (理工学術院 大学院先進理工学研究科 共同先端生命医科学専攻)
血管が石灰化したことによる狭窄病変状態をモデル化した人工血管およびその製造方法に関する発明。
シリコーンに炭酸カルシウム粉末を混ぜてモールドの狭窄部に塗布し、ポリエチレン樹脂製チューブで被覆した後、チューブモデル全体をシリコーンで塗布することによって、実際のヒトの狭窄血管に近...
2011-0909-05
ライフサイエンス
ものづくり技術
掲載日:2011/09/09
ステントの耐久性試験装置と評価方法
岩崎 清隆 教授 (理工学術院 大学院先進理工学研究科 共同先端生命医科学専攻)
ステントを挿入する部位に極めて近いストレス環境を実現できる試験装置を開発した。ねじりと伸長変形の複合負荷を加えられ、且つ、血管モデルの力学的特性も考慮できるシステムを構築したことにより、設計の異なる様々なステントの複合的変形追従性を統一基準で計測できる。
2020-1124-03
ナノ・材料
掲載日:2020/12/17
単一入力信号によるMEMSマイクロミラーの3次元駆動
岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 単一の駆動機構により3つの共振モードを出力◆ 3つの共振周波数を重ね合わせた一つの信号の入力によって3次元に駆動
2019-0312-06
ナノ・材料
掲載日:2019/04/22
視覚的な質感情報を提示するデバイス
岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 色の混色と同様に,つやつやな表面とざらざらな表面を空間的に並置することで中間的な視覚的質感を提示する.◆ つやつやな表面とざらざらな表面の面積割合を変化させることで異なる中間的な視覚的質感を提示することができる
2017-0223-04
ナノ・材料
掲載日:2017/02/23
単一入力信号によるMEMSマイクロミラーの3次元駆動
岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 単一の駆動機構により3つの共振モードを出力◆ 3つの共振周波数を重ね合わせた一つの信号の入力によって3次元に駆動
2015-0303-06
ナノ・材料
掲載日:2015/03/03
自己修復機能を有する金属配線
岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
共同研究者:古志 知也
・高伝導率・高伸縮耐性を有する電気配線を実現・断線部のみを選択的に修復する「自己修復機能」