2015-0303-01
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/03
ロボットによる乳がん診断・治療支援
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・触診のように体表からがんの位置や硬さを計測・圧迫プローブを用いて,治療針でがんを精確に穿刺
2015-0302-01
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/02
立脚期を対称化する歩行リハビリロボット
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・立脚期を対称化するロボット・リアルタイムに立脚期を提示・左右のベルトの速度差により立脚期を対称化
2015-0302-07
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/02
焼灼支援システムの開発
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・ロボット技術を応用した精確な癌焼灼を目指した研究・術中での焼灼に関連する物理量のセンシング手法および推定手法の構築
2015-0302-06
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/02
画像処理の内視鏡下手術応用
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・画像処理技術により従来不可能であった視野を実現・既存の医療機器の組み合わせによるシステム構築
2015-0302-05
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/02
筋隆起位置変化に基づくロボット制御
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・新たな筋活動信号に基づくロボット制御技術開発・筋隆起位置の変化に基づいた動作量推定
2015-0302-04
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/02
つまずき予測検知システム及びつまずき防止システム
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・つまずきの予測検知・装着感の良い装着型デバイスの実現
2015-0302-03
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/02
力覚を用いた方向提示デバイス
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・力覚を用いた方向提示・2個の偏心錘の遠心力を力覚として提示・任意の方向へ提示可能
2015-0302-02
ライフサイエンス
掲載日:2015/03/02
理学療法士の手技を再現するロボット
藤江 正克 教授 (理工学術院 創造理工学部) (当時)
・理学療法士の手技を再現するロボット・手技の特性に基づいたモデルの構築・患者に応じた手技をロボットにより実現
2018-1026-02
ライフサイエンス
ナノ・材料
掲載日:2018/10/26
生体動作・組織変形の計測用ナノシート
藤枝 俊宣 客員主任研究員 (当時)
共同研究者:鉄 祐磨 (当時)、武岡 真司 教授 (当時)
◆ 高い柔軟性を有する高分子ナノシートを基材に利用◆ ナノシートに一定間隔のドットを標識◆ ドットの位置情報の変化を元に動作・変形を推定
2017-0223-05
ナノ・材料
掲載日:2017/02/23
超薄膜 光ルミネッセンスセンサー
藤枝 俊宣 客員主任研究員 (当時)
共同研究者:佐藤 裕崇 (当時)、武岡 真司 教授 (当時)
◆ 自己支持性高分子ナノシート(数十~数百ナノメートル厚)からなる光ルミネッセンスセンサー◆ 担持するセンサー色素の種類に応じて検出項目を選択可能(例:温度・酸素濃度)◆ レシオメトリックな生体情報のセンシング
2016-0203-02
ナノ・材料
掲載日:2016/02/03
高分子ナノシートを用いた電子デバイス
藤枝 俊宣 客員主任研究員 (当時)
共同研究者:岩瀬 英治 教授 (当時)、武岡 真司 教授 (当時)、岩田 浩康 教授 (当時)
◆自己支持性高分子ナノシート(数十~数百ナノメートル厚)を基材とする柔軟な電子デバイス◆銀ナノ粒子のインクジェット印刷による室温での配線形成が可能◆ハンダ付け不要の分子間力による電子素子の実装
2013-0130-08
ライフサイエンス
掲載日:2013/01/30
スポーツ医学的見地を活かしたスポーツ装具の評価
福林 徹 教授 (スポーツ科学学術院 スポーツ科学部) (当時)
シネラジオグラフィーを用いた骨・関節の動態観察による解析、スポーツ医学的見地を活かした評価
主な競技対象は、サッカー(ジュニア・女子)・柔道・バスケットボール・ラグビー・ゴルフなど
2013-0130-07
ライフサイエンス
掲載日:2013/01/30
膝関節を中心とした外傷予防とリハビリテーション
福林 徹 教授 (スポーツ科学学術院 スポーツ科学部) (当時)
膝関節(靱帯、大腿屈筋など)外傷の受傷メカニズムの解明、診断・治療・リハビリ・予防に関わる知見
2011-0929-01
社会基盤
掲載日:2011/09/29
インドにおけるイスラーム建築史からみる震災復興とリビングヘリテージ保全
深見 奈緒子 非常勤講師 (研究院(研究機関) イスラーム地域研究機構) (当時)
インド・グジャラート州カッチ地方ムンドラ県バドレシュワルの地図作成(平板測量)と宗教・カースト制によるコミュニティ分類、インド洋交易で栄えた時代の建造物遺産に関しての知見を持つ。震災復興支援においては、リビングヘリテージ保護・その他建造物保護のための住民教育やインド都市開発企...
2021-0921-04
ライフサイエンス
掲載日:2021/10/08
経頭蓋直流電気刺激による脳活動の変調が人の意思決定に及ぼす影響
平山 健人 助教 (人間科学学術院 人間科学部) (当時)
共同研究者:大須 理英子 教授 (当時)
◆ 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)(図1)が、脳部位の神経活動を、持続的に(数時間)高めたり弱めたりできることに着目。 ◆ 健常者を対象に,左右手の選択頻度を計測する課題中に(図2)tDCSによって手の選択に関与が示唆されている後頭頂葉の活動を変化させた。
2012-0619-02
環境
掲載日:2012/06/19
排水中の成分除去・回収システム
平沢 泉 教授 (理工学術院 先進理工学部) (当時)
排水の持つ低濃度、多成分という特性を考え、目的成分を選択的に、かつ安定な形態で除去・回収しうるシステムとして晶析現象を利用する。
2012-0619-01
環境
掲載日:2012/06/19
潜熱蓄熱利用システム
平沢 泉 教授 (理工学術院 先進理工学部) (当時)
液体と固体との間の相転移に伴い移動する熱エネルギー(特に、温熱)を利用する潜熱蓄熱利用システム。
2016-1024-05
ナノ・材料
掲載日:2016/10/24
食の安全を守るバイオセンシング技術の開発
秀島 翔 次席研究員 (研究院(研究機関) ナノ理工学研究機構) (当時)
共同研究者:逢坂 哲彌 特任研究教授 (当時)
◆ 半導体バイオセンサを用いて、食品中の微量含有物質の簡易検出を行う。◆ 微量でもアナフィラキシーショックを引き起こす食物アレルゲンの有無を判定する技術を開発した。
2023-1025-04
ライフサイエンス
掲載日:2023/10/25
新奇な環状ペプチド “ジケトピペラジン(DKP)”のスマートバイオプロセスによる機能性の開発研究
原 太一 教授 (人間科学学術院 人間科学部)
共同研究者:矢野 敏史 講師
◆ 細胞内の品質管理を担うオートファジーを活性化することで、健康増進に寄与する可能性がある。◆ 開発研究によって、ある種のDKPに細胞内のオートファジーを活性化する作用を見出している。◆ オートファジーの活性化は、美容や妊活などにも機能することから、DKPの新奇の健康機能性を開拓できる。