2011-0914-02
環境
掲載日:2011/09/14
家庭における環境配慮行動支援システムおよびプログラム
小野田 弘士 教授 (理工学術院)
照明や空調等の自動制御を基本とした従来型のHEMS、BEMSとは異なり、人(入居者、従業員等)のライフスタイルやワークスタイルに着眼した環境配慮型行動支援システムおよびプログラムである。人の属性(年齢、性別等)や実行容易度に応じた情報提供や取得した計測データの効果的な「見せる化」を可...
2011-0914-01
環境
掲載日:2011/09/14
超軽量小型モビリティULV (Ultra Lightweight Vehicle)
小野田 弘士 教授 (理工学術院)
「自転車以上自動車未満」をコンセプトとした超軽量小型モビリティULVを開発している。ミニカーのカテゴリーでナンバーを取得しており公道走行が可能である。現在は、社会的な要請からEVとしての開発を深化させているが、圧縮空気やガソリン、水素等をエネルギー源とした想定したMulti-PM (Prime Mo...
2011-0906-05
ライフサイエンス
掲載日:2011/09/06
医薬品素材としての海洋天然化合物 ケミカルエピジェネティクス研究のツールとして
中尾 洋一 教授 (理工学術院)
海洋生物サンプル:海綿・腔腸・原索・棘皮・軟体動物など1500種類以上多様な採取地域:日本(南西諸島、九州沿岸、伊豆諸島、佐渡、三陸海岸、千島列島)、ミクロネシア、ヴェトナム海洋天然化合物:新規および既知の海洋天然化合物ライブラリー海洋無脊椎動物抽出物ライブラリーを対象とし、抗菌...
2023-0127-01
ナノ・材料
掲載日:2023/01/27
海水のイオン導電性を利用した海中無線通信 ~海水管,漁業用いけす内のワイヤレスリアルタイムモニタリングが可能に~
川原田 洋 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
共同研究者: 佐藤 弘隆 、正留 康太 、野本 玲於奈
異種接合材の純モード 層間破壊靱性評価試験法の開発
細井 厚志 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ DCB試験の応用 ◆ 異種材接合に伴う混合モードの影響を除去◆ 熱残留応力の影響をキャンセル◆ 正確なモードⅠ層間破壊靱性の評価
電気機器の動作監視、異常検出方法
小川 哲司 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
動作部と制御部を有する電気機器(フライホイール等)の制御状態監視方式であり、状態データ(制御信号等)を用いて、動作部が所定の目的状態(【例】X,100回転での運転 / Y:70回転での運転 )であることを示す特徴データ(尤度等)をパターン認識により得て抽出する状態推定器と、その特徴データを用いて...
2020-1124-03
ナノ・材料
掲載日:2020/12/17
単一入力信号によるMEMSマイクロミラーの3次元駆動
岩瀬 英治 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ 単一の駆動機構により3つの共振モードを出力◆ 3つの共振周波数を重ね合わせた一つの信号の入力によって3次元に駆動
2020-1124-02
ナノ・材料
掲載日:2020/12/17
異種接合材の純モード 層間破壊靱性評価試験法の開発
細井 厚志 教授 (理工学術院 基幹理工学部)
◆ DCB試験の応用 ◆ 異種材接合に伴う混合モードの影響を除去◆ 熱残留応力の影響をキャンセル◆ 正確なモードⅠ層間破壊靱性の評価