細胞シート技術を用いた新規不妊治療
2022-1020-09
- 研究者名
-
研究者情報 坂口 勝久 非常勤講師 (当時)
- 所属
-
理工学術院 大学院先進理工学研究科
- キーワード
-
背景
◆ 2019年日本の出生率は1.36の過去最低を記録。2050年には人口1億人を割って9515万人と予測。
◆ 晩婚化の影響で出産を希望する年齢が高くなり、不妊治療数も増加。2019年5組に1組の夫婦が不
妊治療を受け、14人に1人の割合で体外受精による出生児である。
◆ 不妊治療数が急増しているにも関わらず出生児数は低迷しており、現行の不妊治療技術では20代でも
妊娠率が30%に届かず、30代半ばからは低下の一途を辿り、40代半ばでは1%以下になる。
シーズ概要
◆ 受精卵を生着させた子宮内膜細胞シートを移植する不妊治療を提案。
優位性
◆ 細胞シートは極めて生着率が高い。
◆ 生体外解析が可能。
応用・展開
◆ 着床モデル
◆ 再生医療・不妊治療
他のシーズ
-
脳動脈瘤の再現モデル装置
-
人工臓器作製のための人工血管ユニット
-
風船様変性を伴うin vitro NASH病態モデル
-
廃棄食品からのアップサイクル培養肉の生産
-
生体外で創る血管病モデルと薬剤スクリーニングへの応用
掲載日:
2022/10/20