カロリー制限による抗老化作用を応用した機能性分子の評価および探索
2019-1021-02
- 研究者名
-
研究者情報 千葉 卓哉 教授
- 所属
-
人間科学学術院 人間科学部
- 専門分野
-
環境生理学(含体力医学・栄養生理学),食生活学,医化学一般,実験病理学
- キーワード
-
背景
◆ アンチエイジング作用の機能性表示には、明確な科学的根拠が必要だが、評価系は限られている。
◆ アンチエイジング作用を迅速かつ簡便に評価する系が待ち望まれている。
◆ カロリー制限は、科学的根拠のあるアンチエイジング介入法だが、実行が困難である。
◆ アンチエイジング作用を迅速かつ簡便に評価する系が待ち望まれている。
◆ カロリー制限は、科学的根拠のあるアンチエイジング介入法だが、実行が困難である。
シーズ概要
◆ カロリー制限によるアンチエイジング作用を模倣する物質を同定する。
◆ カロリー制限の効果を模倣する物質を評価する、迅速かつ簡便なスクリーニング系を開発した。
◆ 動物実験と細胞実験のどちらでも、スクリーニング可能である。
◆ カロリー制限の効果を模倣する物質を評価する、迅速かつ簡便なスクリーニング系を開発した。
◆ 動物実験と細胞実験のどちらでも、スクリーニング可能である。
優位性
◆ 新規アンチエイジング物質の探索や既知物質のアンチエイジング作用の評価が可能(特許取得)
◆ 細胞を用いる大規模スクリーニングにも対応可能
◆ 生体での作用を短期間で予測可能
◆ 細胞を用いる大規模スクリーニングにも対応可能
◆ 生体での作用を短期間で予測可能
応用・展開
◆ 化粧品(アンチエイジング素材・化粧品の開発、評価)
◆ 医薬品(ライセンス供与、老化関連疾患の創薬・適応拡大)
◆ 食品(トクホ、機能性表示食品、サプリメント)
◆ 医薬品(ライセンス供与、老化関連疾患の創薬・適応拡大)
◆ 食品(トクホ、機能性表示食品、サプリメント)
他のシーズ
-
アンチエイジング物質のスクリーニング技術
-
DNA損傷応答傷害と早老症
-
抗老化物質のスクリーニングおよび評価技術
-
細胞老化の制御による創薬:NASH, HCC治療薬を例として
掲載日:
2019/10/21