セルロースナノファイバ-銀粒子エアロゲル異方性導電膜
2019-0312-03
- 研究者名
-
研究者情報 野田 優 教授
- 所属
-
理工学術院 先進理工学部
- 専門分野
-
反応工学・プロセスシステム,ナノバイオサイエンス
- キーワード
-
背景
◆ どんどん小型化・薄型化する電子機器の増加
◆ 面内の導電性と面外の絶縁性を有する確実な接合技術への要望
◆ 面内の導電性と面外の絶縁性を有する確実な接合技術への要望
シーズ概要
◆ ナノファイバ(例:セルロースナノファイバ)と金属粒子と空気のみからなる構造
◆ 樹脂に覆われない金属粒が面方向に確実に導電
◆ 空気が隣接電極間を絶縁させる
◆ 樹脂に覆われない金属粒が面方向に確実に導電
◆ 空気が隣接電極間を絶縁させる
優位性
◆ ナノファイバと金属粒子だけのシンプルな構造のACF
◆ 樹脂不使用のACFなどの可能性
◆ シンプルな製法
◆ 樹脂不使用のACFなどの可能性
◆ シンプルな製法
応用・展開
◆ 異方性導電膜(ACF)、等方性導電膜(ICF)
◆ 熱界面材料(TIM)への応用も検討中
◆ 熱界面材料(TIM)への応用も検討中
共同研究者
川上 慧 (理⼯学術院 応⽤化学科)
他のシーズ
-
CNTを用いた耐久性の高い立体型櫛型電極
-
窒化ホウ素ナノチューブ耐熱セパレータと電池部材
-
ソフト電池
-
CNT-PSS透明導電膜:簡易・柔軟・低抵抗・安定
-
カーボンナノチューブ(CNT)の精製方法
-
窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の新規製造方法
-
Ag エアロゲル膜・界面接合材料 界面を電気的・熱的・機械的に、容易に安定に繋ぐ
-
炭化水素の CNT と水素へのリフォーミング
-
単層カーボンナノチューブの火炎合成法
-
二次電池
-
カーボンナノチューブの製造装置および製造方法
-
CNT-PSS透明導電膜:簡易・柔軟・低抵抗・安定
-
窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の新規製造方法
-
自立膜、積層シート、及び自立膜の製造方法
掲載日:
2019/04/22