コラーゲン様構造を有する重合ペプチド及びゲル
2016-1024-06
- 研究者名
-
研究者情報 小出 隆規 教授
- 所属
-
理工学術院
- 専門分野
-
構造生物化学,創薬化学,生体分子化学
- キーワード
-
背景
◆ プリオンやアレルゲンを含まない安全なコラーゲン代替物の必要性
◆ 天然コラーゲンの多数の生理活性は個別に解析したり利用したりできない
◆ 遺伝子組換えコラーゲンの作成は困難である(特殊な翻訳後修飾とフォールディング過程)
◆ 天然コラーゲンの多数の生理活性は個別に解析したり利用したりできない
◆ 遺伝子組換えコラーゲンの作成は困難である(特殊な翻訳後修飾とフォールディング過程)
シーズ概要
◆ 化学合成した3重らせんをSS結合で重合させたマテリアル (図1)
◆ ハイドロゲルや透明なフィルム状などの形状に加工が可能 (図2)
◆ コラーゲン上の機能配列を導入して細胞接着などを制御できる (図3)
◆ ゲルの硬さを変化させることによって細胞の振る舞いを制御できる (図4)
◆ ハイドロゲルや透明なフィルム状などの形状に加工が可能 (図2)
◆ コラーゲン上の機能配列を導入して細胞接着などを制御できる (図3)
◆ ゲルの硬さを変化させることによって細胞の振る舞いを制御できる (図4)
優位性
◆ コラーゲンの多くの機能を個別にパラメータ化して調整できる
◆ 完全合成品なので、プリオン・アレルゲンの混入ゼロ
◆ 遺伝子組み換え法で作製したペプチドも利用可能
◆ フレキシブルに分子設計を変更できる
◆ 完全合成品なので、プリオン・アレルゲンの混入ゼロ
◆ 遺伝子組み換え法で作製したペプチドも利用可能
◆ フレキシブルに分子設計を変更できる
応用・展開
◆ 幹細胞を含む様々な細胞を培養するための基材
◆ 生体にもちいる医療用マテリアル(創傷被覆材、人工角膜等)
◆ 生体にもちいる医療用マテリアル(創傷被覆材、人工角膜等)
資料
他のシーズ
-
コラーゲンを基盤とした創薬
-
コラーゲンを用いる新規DDS
-
新規の抗菌性ペプチド
-
3重らせんペプチドに基づいた人工コラーゲン様マテリアルの開発
-
ゆるんだコラーゲンを標的としたセラノスティクス
掲載日:
2016/10/24