新規の抗菌性ペプチド
2015-1023-03
- 研究者名
-
研究者情報 小出 隆規 教授
- 所属
-
理工学術院
- 専門分野
-
構造生物化学,創薬化学,生体分子化学
- キーワード
-
背景
・多剤耐性菌の脅威からくる、新規抗菌薬開発の必要性
・従来の抗菌ペプチドはプロテアーゼによって分解され易い
・従来の抗菌ペプチドはプロテアーゼによって分解され易い
シーズ概要
3重らせん構造で、かつ、N末付近にArgクラスター、C末にジスルフィド架橋を有する新規の抗菌活性ペプチド
優位性
・従来の低分子量の抗菌物質とは異なる作用機序
・プロテアーゼに分解されることなく血清中で安定に存在
・既知の天然抗菌ペプチド マガイニン2より強い抗菌活性
・溶血性や細胞毒性が低い
・プロテアーゼに分解されることなく血清中で安定に存在
・既知の天然抗菌ペプチド マガイニン2より強い抗菌活性
・溶血性や細胞毒性が低い
応用・展開
経口投与による腸管除菌、血中投与による尿路感染症、点眼抗菌剤など
資料
他のシーズ
-
コラーゲンを基盤とした創薬
-
コラーゲンを用いる新規DDS
-
コラーゲン様構造を有する重合ペプチド及びゲル
-
3重らせんペプチドに基づいた人工コラーゲン様マテリアルの開発
-
ゆるんだコラーゲンを標的としたセラノスティクス
掲載日:
2015/10/23