津波・高潮に強い新しい海岸防護構造物の開発
2012-0629-01
- 研究者名
-
研究者情報 柴山 知也 教授
- 所属
-
理工学術院 創造理工学部
- 専門分野
-
水工学
- キーワード
-
津波 、 高潮 、 沿岸防災 、 沿岸環境 、 新しい海岸防護構造物
背景
2011年東北津波に襲われた地域では、湾口防波堤、防潮堤、海岸堤防などが次々に破堤し、津波被害を食い止めることはできなかった。これらの破壊メカニズムについて現地での破壊例を参照しつつ水理実験、数値シミュレーションを行い、その破壊機構を解明する。
シーズ概要
全国で更改期を迎える海岸防災構造物の作り換えに合わせて、新たな構造形式に変えていく必要がある。被災機構の解明、沿岸環境への影響を考慮して、新しい構造形式を提案する。
応用・展開
海中に設置する津波防波堤の場合には、湾内の水質を改善するための工夫を取り入れて、環境問題にも対処可能な構造とする。
優位性
35年にわたる津波・高潮被災機構の研究、閉鎖性海域の環境維持の研究を総合して、最適の構造物の形式を提案、設計する。
提供目的
受託研究、共同研究、技術相談
関連論文
- 柴山知也・松丸亮・高木泰士・Miguel Esteban・三上貴仁(2011):2011年東北地方太平洋沖地震による津波災害の宮城県以南における現地調査,土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.67, No.3, 1301-1305.
- 柴山知也(2011):3.11津波で何が起きたか—被害調査と減災戦略、早稲田大学出版会.
- Mikami, T., Shibayama, T., Esteban, M. and Matsumaru, R.(2012): Field survey of the 2011 Tohoku Earthquake and tsunami in Miyagi and Fukushima prefectures, Coastal Engineering Journal, Vol. 54, No. 1, 1250011
掲載日:
2012/06/29