環境浄化プロセスの高度化
2011-0920-01
- 研究者名
-
研究者情報 所 千晴 教授
- 所属
-
理工学術院 創造理工学部
- 専門分野
-
環境技術・環境負荷軽減,地球・資源システム工学,エネルギー学,地球・資源システム工学
- キーワード
-
環境技術・環境材料 、 リサイクル工学 、 エネルギー学 、 地球・資源システム工学 、 化工物性・移動操作・単位操作
背景
無機有害物質を中心とした廃水処理・土壌浄化プロセスでは、有害物質を含む大量の汚泥が発生することが多く、低コスト・低環境負荷型のプロセス構築が求められている。
シーズ概要
XAFSを含む詳細な固体分析技術、表面錯体モデルや反応速度論を組み込んだ地球化学シミュレーション等によって、各汚染状態に応じた最適処理プロセスの構築および条件の選定が可能である。最適プロセスの提案には、特殊粉砕や選別技術による前処理の追加、操作手順の改良、および金属回収による薬剤量削減および汚泥低減等を含む。
応用・展開
セレン、フッ素、ホウ素等の難処理無機物質や、難処理有機物質を含む廃水処理、土壌浄化プロセスの提案も可能である。
優位性
これまでに多種多様な廃水および汚染土壌に対して開発したモデルを蓄積したシミュレーションツールを有する。
提供目的
受託研究、共同研究、技術相談
関連論文
- C.Tokoro, Y.Yatsugi, H.Koga and S.Owada:“Sorption Mechanisms of Arsenate during Coprecipitation with Ferrihydrite in Aqueous Solution”, Environment Science and Technology, Vol.44, No.2, pp638-643, 2010.
- 所千晴・古賀創・小田祐史・大和田秀二・高橋嘉夫:“XAFSによるFerrihydriteへのAs(V)共沈機構の考察”, Journal of MMIJ, Vol.127. 213-218.
他のシーズ
-
粉体シミュレーションによる粉砕・物理選別技術の最適化
-
廃棄物からの有価物リサイクリングプロセスの構築
-
細線を用いた電気パルス解体方法(手作業解体からの解放に向けて)
掲載日:
2011/09/20