炭化水素の CNT と水素へのリフォーミング
2022-0203-02
- 研究者名
-
研究者情報 野田 優 教授
- 所属
-
理工学術院 先進理工学部
- 専門分野
-
反応工学・プロセスシステム,ナノバイオサイエンス
- キーワード
-
背景
◆ 良質なCNTは未だ高価、製造時にCO2も排出
◆ 水素は現状炭化水素から製造、CO2を排出
シーズ概要
◆ 独自の流動層法で炭化水素からCNTを高収率合成、炭化水素CnHmの中の、CをCNTに、HをH2に
優位性
◆ CCSによるブルー水素は、コストをかけて炭素を地中に埋設、水素のみを得るため、高コスト
◆ CCUSは回収したCO2の還元に多量のエネルギーを必要、得られる製品も安価
◆ 本技術では炭素を高価なCNTで回収してクリーンな水素を得る
◆ CNTは長尺・短径・高純度、LIB応用に好適
他のシーズ
-
CNTを用いた耐久性の高い立体型櫛型電極
-
セルロースナノファイバ-銀粒子エアロゲル異方性導電膜
-
窒化ホウ素ナノチューブ耐熱セパレータと電池部材
-
ソフト電池
-
CNT-PSS透明導電膜:簡易・柔軟・低抵抗・安定
-
カーボンナノチューブ(CNT)の精製方法
-
窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の新規製造方法
-
Ag エアロゲル膜・界面接合材料 界面を電気的・熱的・機械的に、容易に安定に繋ぐ
-
単層カーボンナノチューブの火炎合成法
-
二次電池
-
カーボンナノチューブの製造装置および製造方法
-
CNT-PSS透明導電膜:簡易・柔軟・低抵抗・安定
-
窒化ホウ素ナノチューブ(BNNT)の新規製造方法
-
自立膜、積層シート、及び自立膜の製造方法
掲載日:
2022/02/03