ナノダイヤモンドp型透明電極
2016-0203-08
- 研究者名
-
研究者情報 川原田 洋 教授 (当時)
- 所属
-
理工学術院 基幹理工学部
- 専門分野
-
電子・電気材料工学
- キーワード
-
背景
◆p型透明電極体の開発はデバイスの高効率化には不可欠だが、安定して得ることが困難
◆現在、透明電極として使用されているITOはn型半導体であり、またITOの主成分のInの資源問題と価格高騰や安定供給懸念という問題がある
シーズ概要
◆高濃度ボロンをドープしても、高い透明性および優れた電気特性を有するナノダイヤモンドp型透明電極体の製造方法
◆アンドープのダイヤモンド層上に高濃度ドープ層を重ねた2層構造を形成して実現
◆アンドープのダイヤモンド層上に高濃度ドープ層を重ねた2層構造を形成して実現
優位性
◆高濃度のボロンを導入したナノダイヤモンドp型透明電極において、透過率90%以上、p型伝導でのシート抵抗300Ω/sq以下を同時に達成
◆ナノダイヤモンドp型透明電極では高い移動度 2-4cm2V-1s-1 を有する
◆透明電極ITOの代替技術
◆ナノダイヤモンドp型透明電極では高い移動度 2-4cm2V-1s-1 を有する
◆透明電極ITOの代替技術
応用・展開
◆液晶パネル・プラズマディスプレイ・有機ELパネルなどのフラットパネル、太陽電池など
共同研究者
古閑 三靖 (理工学術院 先進理工学研究科)
他のシーズ
-
ダイヤモンド半導体を用いた高信頼性電力素子
-
ダイヤモンド基板上の垂直配向グラファイト層
-
多結晶ダイヤモンド上のパワーMOSFET(ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法)
-
電気による新たな海中無線通信の開発
-
海水のイオン導電性を利用した海中無線通信 ~海水管,漁業用いけす内のワイヤレスリアルタイムモニタリングが可能に~
-
電力素子
-
トランジスタの製造方法及びセンサ素子
-
ノーマリオフ動作ダイヤモンド電力素子及びこれを用いたインバータ
-
ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法
掲載日:
2016/02/03