ダイヤモンド基板上の垂直配向グラファイト層
2016-0203-07
- 研究者名
-
研究者情報 川原田 洋 教授 (当時)
- 所属
-
理工学術院 基幹理工学部
- 専門分野
-
電子・電気材料工学
- キーワード
-
背景
◆パワーデバイスに大電流を流す電極が必要
◆グラファイトは面水平方向に高い電気伝導性・熱伝導性をもつ
◆グラファイトを高密度に基板上に配向できれば電極として使える
◆グラファイトは面水平方向に高い電気伝導性・熱伝導性をもつ
◆グラファイトを高密度に基板上に配向できれば電極として使える
シーズ概要
◆ダイヤモンド(100)表面に高温イオン注入する
◆注入後の熱処理(1700℃、2時間)により、格子間の炭素原子が表面に拡散
◆垂直配向グラファイト層が形成
◆注入後の熱処理(1700℃、2時間)により、格子間の炭素原子が表面に拡散
◆垂直配向グラファイト層が形成
優位性
◆ダイヤモンドのイオン注入時に同時に形成
◆垂直方向に伝導性が高い
◆ダイヤモンドときれいな接合界面を形成→コンタクト材料応用
◆垂直方向に伝導性が高い
◆ダイヤモンドときれいな接合界面を形成→コンタクト材料応用
応用・展開
◆ ダイヤモンドイオン注入領域へのコンタクト電極
◆ 高密度に触媒担持可能な炭素電極
◆ 高密度に触媒担持可能な炭素電極
共同研究者
稲葉 優文 非常勤講師 (当時)
他のシーズ
-
ダイヤモンド半導体を用いた高信頼性電力素子
-
ナノダイヤモンドp型透明電極
-
多結晶ダイヤモンド上のパワーMOSFET(ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法)
-
電気による新たな海中無線通信の開発
-
海水のイオン導電性を利用した海中無線通信 ~海水管,漁業用いけす内のワイヤレスリアルタイムモニタリングが可能に~
-
電力素子
-
トランジスタの製造方法及びセンサ素子
-
ノーマリオフ動作ダイヤモンド電力素子及びこれを用いたインバータ
-
ダイヤモンド電界効果トランジスタ及びその製造方法
掲載日:
2016/02/03