高血糖によるエピゲノム異常の抑制剤
2015-1022-04
- 研究者名
-
研究者情報 中尾 洋一 教授
- 所属
-
理工学術院
- 専門分野
-
生体分子化学
- キーワード
-
背景
糖尿病・高血糖は様々な慢性疾患(神経疾患、高血圧、心疾患、免疫疾患およびガンなど)のリスクファクターである。
エピジェネティクス系は、ゲノム安定性や修復、遺伝子発現、スプライシングなど多岐のゲノム機能の基本原理である。
エピゲノム(ゲノム全域のエピジェネティクス情報総体)の破綻は細胞に異常を引き起こし、様々な慢性疾患の原因となりうる。
シーズ概要
高血糖はエピゲノムの変化を起こすのだろうか? その場合、高血糖によるエピゲノム異常を抑制できる化合物は予防・ 治療を期待できる。
優位性
高血糖が引き起こすエピゲノム異常の抑制
応用・展開
高血糖をリスクファクターとする様々な疾患 (神経疾患、高血圧、心疾患、免疫疾患およびガンなど)の予防・治療法
共同研究者
新井 大祐 非常勤講師 (当時) , 塩田 邦郎 教授 (東京大学大学院農学生命化学研究科 細胞生化学研究室)
他のシーズ
-
医薬品素材としての海洋天然化合物 ケミカルエピジェネティクス研究のツールとして
-
新規抗リーシュマニア剤
-
海洋天然化合物
-
神経細胞分化促進剤
-
細胞分化調節活性を有する天然有機化合物
-
フェルラ酸誘導体含有組成物及びその製造方法
-
アストロサイト分化促進用組成物
掲載日:
2015/10/23